*

「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・

公開日: : 最終更新日:2014/08/25 et cetera-opinion

「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・・・

   『アイス・バケツ・チャレンジ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

『筋萎縮性側索硬化症 (ALS)』をもっと世の中で知ってもらおう、ということはわかります。
でも、やっていることは、1人が3人を指名するって、「チェーンレター」ですね。
「不幸の手紙」とか「幸福の手紙」とか。

ジョークでやる分には構わないし、
仲間内で、仲間意識を感じるためにやるのも構わない。

でも、そろそろ「ビルゲイツ氏や孫さんとつながる俺!」という、エリート意識を刺激し始めたような気がする。

そろそろ、流行が終わってもいいんじゃない?
というか、これを企画した人間は、終わらせ方を考えていなかったのだろうか?

と、ストレングスファインダーの「戦略性」を持った私(Yoshi:わかさま)は思うのでした。

【もっともっとの話】
私しゃ、行動を強制されるのが嫌いなんだ。
YouTubeで動画投稿するって、「証拠を見せろ」と言われているようなもんだし。
『寄付』も、その時の状況で賛同したらしたらいいし、しなくても構わない。

行動は、すべてその本人が責任をもってやればいいんじゃない?

個人的には、
  ・寄付をして!・・・お金を出すぐらいしかできないから
  ・ボランティアに来て!
  ・体を使って助けて!

これらすべて、賛同すればいいことだと思うよ。
賛同しても、行動は別でも構わないし。

だって、

  ●当事者を見守ること
  ●みんなの関心が離れても関心を持ち続けること
  ●そんな時に手を差し伸べる

を選ぶ自分がいます。

それに、難病では「筋萎縮性側索硬化症 (ALS)」以外にもたくさんありますよ。

研究者の領域だったり、
行政の領域だったり、
政治家の領域だったり、
世界協調の領域だったり。

専門のこと、その人しかできないこと、をやった方がいいと思うなあ。
もちろん、専門であったとしても、目の前の課題以外をやっても、それはその人次第。

だって、その次の課題、次の次の課題、次の次の次の課題に取り組んでいるのかもしれないから。
それに、「何か人の役に立つ」ことを基準にしなくても構わない。
本人も、世間も、誰もわからなくても、役立つことが来るかもしれないし。

「基礎科学」の話、
「奇人・酔狂人」の話でもあって、
あまり目的やゴールに縛られない方がいいと思うのです。
(これは多様性の話です)

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」

Community meeting discussing reconstruction of vi

記事を読む

みんなの中で共通する無意識

> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・

記事を読む

白黒はっきりさせるとバラバラになる

> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ

記事を読む

道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの

お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po

記事を読む

リフレクション・コーチングのすゝめ

A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio

記事を読む

お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?

興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」

記事を読む

「人間の中に『好き』と言う感情があるから、戦争がなくならない」

魔法のコンパス 道なき道の歩き方, 西野 亮廣 より 未読です。 この本の中に、タモリさんの

記事を読む

「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」

岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。

記事を読む

橋下市長の発言を政治に携わる人として見てみる

 「橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に   http://views.core-infinity.

記事を読む

「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」

近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑