声が出る幸せ
公開日:
:
et cetera-life
2014年3月下旬に声が出なくなりました。
その後順番に風邪の症状が出てきたので、風邪のために声が出なくなったとわかったのでした。
治った時、すぐに花粉症に症状に切り替わりました。
だからマスクを続けてつけていました。
ある時、ふいに呟きました。
もしくは「おわっ」というちょっとしたびっくりした拍子に出た声だったのかも。
その声で、マスクの中が響きました。
ビリビリとした振動がマスクの枠と耳にかかるゴムに伝わりました。
『あ、声が出た』
それまであまりに普通だったことだけれど、とてもうれしかったのを覚えています。
「ずっと感謝し続けよう」
「この声を活かさないとな」
そう思ったのを思い出しました。
でも、あるのが普通になると、感謝を忘れてしまいがちになります。
関連記事
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
年賀状2018の画像の裏話
新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201
-
-
「連続性のワナ」があるのは当然だから、やはり『生きる力』
防災心理学が専門の木村玲欧兵庫県立大学准教授が防災教育の重要性について話し、記者の質問に答えた。
-
-
熊本地震 寄付先に困ったらこちらはいかがでしょうか?
寄付先一覧のあるリンク 通常の公的なところ以外 お薦めという訳ではありませんが、 心のよりどころ
-
-
若い世代の選択を全面的に支持する
> どんな選択がなされても全面的に支持するのだと覚悟は決めておきたいものです。 > この覚悟こそ、
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
PREV :
東日本大震災3年目の日に
NEXT :
淀むと朽ちていく



