声が出る幸せ
公開日:
:
et cetera-life
2014年3月下旬に声が出なくなりました。
その後順番に風邪の症状が出てきたので、風邪のために声が出なくなったとわかったのでした。
治った時、すぐに花粉症に症状に切り替わりました。
だからマスクを続けてつけていました。
ある時、ふいに呟きました。
もしくは「おわっ」というちょっとしたびっくりした拍子に出た声だったのかも。
その声で、マスクの中が響きました。
ビリビリとした振動がマスクの枠と耳にかかるゴムに伝わりました。
『あ、声が出た』
それまであまりに普通だったことだけれど、とてもうれしかったのを覚えています。
「ずっと感謝し続けよう」
「この声を活かさないとな」
そう思ったのを思い出しました。
でも、あるのが普通になると、感謝を忘れてしまいがちになります。
関連記事
-
-
理科実験で大切なことは何でしょうか?
毎月恒例の、先月末締切の原稿が終わりました。 今回調べたものは、昆虫標本の作り方、脚を広げて作る方
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
-
-
2014年秋の『リンク・ロボット』はここまできた
WAKASA Yoshihiro[/caption] ロボプロ 今季のロボット 201
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
言っちゃいけないよ「人の迷惑だ」
> 抑圧はいつも「人の迷惑だ」という発言から始まります。 > 駒崎弘樹 (折々のことば 選・鷲
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
PREV :
東日本大震災3年目の日に
NEXT :
淀むと朽ちていく