ロボットの寿命
公開日:
:
et cetera-life, et cetera-opinion
ロボット教室(小学生向け)の先生をしているもので、ふと心に浮かんだことがありました。
それに、Webコミックですが、こんな作品も公開されています。
『ロボ子ちゃんオーバーケア(あらい・まりこ)
http://webaction.jp/webcomic/roboko_overcare/ 』
ほかにロボットというと、ご存じ「鉄腕アトム」や「ドラえもん」「鉄人28号」などがありますね。
「ガンダム」「エヴァンゲリオン」もその範疇でしょう。
ロボットについて、いくつか考察してみます。
★ロボットの目的や役割
「人間の代わり」ですね。
それは、
・人が少なくなった時の代わり
(工場で、また、家庭でのコミュニケーションロボット)
・人より力を必要とするとき
(工事現場、工場、介護の現場)
・人が行けない時の代わり
(宇宙、放射能汚染地域、火山地帯、雪が深い地域、
気温が低い地域)
・正確に同じことを繰り返す作業の時
(工場)
・職人技を繰り返し使う
(工場)
確かに、ロボットは役立ちそうです。
その代わり、『人がどうしてもできないとき』ではなく、『人の賃金を高いと感じたとき』にも人とロボットは置き換わっていきます。
ロボット教室では、「おもちゃとしてのロボット」なので、人が操作することが好まれます。
リモコンで操作するのがみんな好きなんだ。有線でも無線でも。
でも、こんな目的や役割を考えたら、プログラムしたとおりに自動的に動かす技術を身につけたいよね。
ロボットには、そんな目的や役割があります。
★ロボットの寿命
「機械だったら永遠の命が得られる」
『銀河鉄道999』でこんなセリフがあったような気がしますが、本当でしょうか?
・燃料、動力源の補給
(映画「戦国自衛隊」では、最後は刀でやりあってい
ましたね)
・燃料容器の劣化
(ガソリンタンクも、原子炉も、使っていくうちに劣
化するので交換しないといけない)
・本体の劣化
(外装は、紫外線や放射線、温度で劣化。モーター、
配線も次第に寿命を迎える。無理に力を加えた外装
や関節部は壊れやすい。)
・プログラムがアップデートされない
(自分で考えるプログラムが組み込まれていれば生き
延びられるが、通常は型どおりの動きしかできない。
そして、プログラムはほかの人が直せるように書く
ことは大変)
・ハードディスク、メモリの劣化
(回転数や書き込める回数に上限がある)
・コンピュータ(CPU)の劣化
(例えば、5年経ってやらせたいことが変わった時、
最初のCPUでは使えないことがある。パソコンと同
じ。)
イメージとして、100年でも200年でも動いていそうですが、
パソコンや携帯電話を新しいものに買い替えるスピードを考えると、
下手すると、5年くらいで「新バージョン」のロボットに替えなきゃならないようです。
★人の役割
だとすると、人にはどんな役割があるでしょうか?
「ロボットの目的や役割」を補うように、
・ロボット作成
(まずは人間がつくらなきゃ始まらない)
・ロボットのプログラム作成
(これも最初は、人間が書かなきゃならない)
・ロボットに記憶させる動作が妥当かどうか、検証役
(例えば、ロボットに置き換えるために、工場でオ
ペレーションをやってみて、手順が正しいか確認
する)
・職人技を教える
(やはり、教えるべき技術は必要です)
・ロボットが故障した時の代役として待機
(人間活動に不可欠なロボットなので、ロボットが
故障したら、当然人が代わりにやらなければなら
ない。)
・ロボット技術者として修理
(修理も人の役割ですね)
・役割が終わったロボットを廃棄
(分別しましょう)
★まとめ
ロボット研究者は、将棋の「電脳戦」だったり、ロボコンの対戦で勝つ方法を考えたりしています。
もちろん、それは技術がアップするには必要な段階です。
それに、「工場のロボット」「介助ロボット」「話し相手ロボット」など、実用化もされています。
私にしても、ロボットをプログラムしたり、動く機構を考えたりするのは面白いんですけど、
どれだけ高価で高機能なロボットも、5年くらいで廃棄するものだとしたら、あなたならどうしますか?
ロボット教室のロボットはプラスチック製なので、次第にへたってきます。
実際のロボットは、金属だったり、カーボンファイバーなど強い材料を使うのでしょうが、
それだけ「確実に動く」ことが求められます。
やはり寿命は5年くらいじゃないかな、と思います。
こんな社会を迎える覚悟がありますか?
関連記事
-
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉を聞きます
「○○を勉強する意味がわからない」という言葉は聞きます。 でも、その言葉の意味がまた、僕にはわ
-
学問になる前の感受性
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
すべてが物語にされる
> テクストの外などというものは存在しない > ジャック・デリダ (折々のことば 選・鷲田清一
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
PREV :
「先生」と呼ばれて
NEXT :
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!