ロボットの寿命
公開日:
:
et cetera-life, et cetera-opinion
ロボット教室(小学生向け)の先生をしているもので、ふと心に浮かんだことがありました。
それに、Webコミックですが、こんな作品も公開されています。
『ロボ子ちゃんオーバーケア(あらい・まりこ)
http://webaction.jp/webcomic/roboko_overcare/ 』
ほかにロボットというと、ご存じ「鉄腕アトム」や「ドラえもん」「鉄人28号」などがありますね。
「ガンダム」「エヴァンゲリオン」もその範疇でしょう。
ロボットについて、いくつか考察してみます。
★ロボットの目的や役割
「人間の代わり」ですね。
それは、
・人が少なくなった時の代わり
(工場で、また、家庭でのコミュニケーションロボット)
・人より力を必要とするとき
(工事現場、工場、介護の現場)
・人が行けない時の代わり
(宇宙、放射能汚染地域、火山地帯、雪が深い地域、
気温が低い地域)
・正確に同じことを繰り返す作業の時
(工場)
・職人技を繰り返し使う
(工場)
確かに、ロボットは役立ちそうです。
その代わり、『人がどうしてもできないとき』ではなく、『人の賃金を高いと感じたとき』にも人とロボットは置き換わっていきます。
ロボット教室では、「おもちゃとしてのロボット」なので、人が操作することが好まれます。
リモコンで操作するのがみんな好きなんだ。有線でも無線でも。
でも、こんな目的や役割を考えたら、プログラムしたとおりに自動的に動かす技術を身につけたいよね。
ロボットには、そんな目的や役割があります。
★ロボットの寿命
「機械だったら永遠の命が得られる」
『銀河鉄道999』でこんなセリフがあったような気がしますが、本当でしょうか?
・燃料、動力源の補給
(映画「戦国自衛隊」では、最後は刀でやりあってい
ましたね)
・燃料容器の劣化
(ガソリンタンクも、原子炉も、使っていくうちに劣
化するので交換しないといけない)
・本体の劣化
(外装は、紫外線や放射線、温度で劣化。モーター、
配線も次第に寿命を迎える。無理に力を加えた外装
や関節部は壊れやすい。)
・プログラムがアップデートされない
(自分で考えるプログラムが組み込まれていれば生き
延びられるが、通常は型どおりの動きしかできない。
そして、プログラムはほかの人が直せるように書く
ことは大変)
・ハードディスク、メモリの劣化
(回転数や書き込める回数に上限がある)
・コンピュータ(CPU)の劣化
(例えば、5年経ってやらせたいことが変わった時、
最初のCPUでは使えないことがある。パソコンと同
じ。)
イメージとして、100年でも200年でも動いていそうですが、
パソコンや携帯電話を新しいものに買い替えるスピードを考えると、
下手すると、5年くらいで「新バージョン」のロボットに替えなきゃならないようです。
★人の役割
だとすると、人にはどんな役割があるでしょうか?
「ロボットの目的や役割」を補うように、
・ロボット作成
(まずは人間がつくらなきゃ始まらない)
・ロボットのプログラム作成
(これも最初は、人間が書かなきゃならない)
・ロボットに記憶させる動作が妥当かどうか、検証役
(例えば、ロボットに置き換えるために、工場でオ
ペレーションをやってみて、手順が正しいか確認
する)
・職人技を教える
(やはり、教えるべき技術は必要です)
・ロボットが故障した時の代役として待機
(人間活動に不可欠なロボットなので、ロボットが
故障したら、当然人が代わりにやらなければなら
ない。)
・ロボット技術者として修理
(修理も人の役割ですね)
・役割が終わったロボットを廃棄
(分別しましょう)
★まとめ
ロボット研究者は、将棋の「電脳戦」だったり、ロボコンの対戦で勝つ方法を考えたりしています。
もちろん、それは技術がアップするには必要な段階です。
それに、「工場のロボット」「介助ロボット」「話し相手ロボット」など、実用化もされています。
私にしても、ロボットをプログラムしたり、動く機構を考えたりするのは面白いんですけど、
どれだけ高価で高機能なロボットも、5年くらいで廃棄するものだとしたら、あなたならどうしますか?
ロボット教室のロボットはプラスチック製なので、次第にへたってきます。
実際のロボットは、金属だったり、カーボンファイバーなど強い材料を使うのでしょうが、
それだけ「確実に動く」ことが求められます。
やはり寿命は5年くらいじゃないかな、と思います。
こんな社会を迎える覚悟がありますか?
関連記事
-
-
勝ち負けのある世界、無い世界
> 九勝六敗を狙え > 色川武大 (折々のことば 選・鷲田清一) プロの世界で、「たった
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
-
-
「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
お金が無い時でも人にプレゼントするには?
Old lady's offer / theo_reth[/caption] このようなWe
-
-
ロボットに子供の雑談相手をさせるには?
「ロボットやAIまだまだと言っても、子供の雑談相手とか、冷蔵庫からビール取ってきて注いでくれる的な雑
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
-
-
図書館を見れば、その都市の豊かさがわかる
転勤族の妻なんで、引っ越す度に新しい土地の図書館に行ってたら分かってきたんだけど、図書館て、その市の
-
-
「民主主義には二度万歳をしよう」
> 民主主義には二度万歳をしよう。一度目は、多様性を許すからであり、二度目は批判を許すからである。た
PREV :
「先生」と呼ばれて
NEXT :
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!