馬鹿なロボットと高機能なロボット
公開日:
:
最終更新日:2014/05/11
et cetera-opinion
『離島に行ったらすべてがシンプル
http://portal.nifty.com/kiji/140509164070_1.htm 』
の記事にて。
最後の取材雑感に、興味深い言葉が書かれていました。
-----------------
むかし人工知能を少しかじっていた頃、高機能になればなるほど何もできなくなるロボットの話を聞いたことがある。例えばロボットに一定時間内に障害物を避けて前進しゴールを目指して欲しいとしよう。低機能なロボットは何も考えずにまず前進し、何かにぶつかったら少し横に移動して再び前進という動きを繰り返す。一方高機能なロボットはまずカメラで前方を撮影、そこに障害物があるかないかを画像解析によ判断し、無ければ前進、あれば向きを変え再びカメラで撮影という動きを繰り返す。当然、低機能なロボットよりはるかに時間がかかり、時間内にゴールまで辿りつけない。つまり複雑で高度にした結果、かえってバカになってしまった、というお話だ。
同様に、面倒で煩わしい仕組み・手続き等が社会の中ですっかり当たり前になり疑問を抱かなくなってしまっている昨今だが、果たしてそれは良くなってるのかバカになってるのか、ちょっと考えてしまったのであった。
(上記より引用)
-----------------
このコメントから、
「何も考えずに、とにかく行動しろ」
という教訓を導き出すのもOKだし、
「ぶつかって方向を変えるだけならば、本当に馬鹿だ」
と思うのもありだし、
「人間って、精度を上げようとして、こんなことをよくしているよね」
と気づくのもありだし、
「処理速度を上げろ。パソコンはそうやって進歩している」
と言ってもいいし、
「パソコンの場合は、処理速度アップが先か、
便利になると宣伝されつつ
余計な機能をつけるのが先かわからんね」
と手元のパソコンを眺めてもいい。
ともかく、手続きや手順が細かくなって、面倒になってきていると感じるのは同感。
役所の場合は、公平になって、利用者のチャンスが増えたことには違いがないのだろうけれど。
「ヤクザほど法律を守っている団体はない」
という言葉があるように、手続きは手順がわかる人が限られた人になって、
その結果、不公平になって、利用者のチャンスも潰されているという現実もありですな。
関連記事
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』
学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:
-
-
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる
春菜の芸を見ても笑わなかったアリアナが、CM中に伝えた言葉に考えさせられる - Spotlight
-
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ
-
-
麻生副総理の音声全文
元々の問題は、麻生副総理が、何を言いたいのか、わからないこと。 2度聞き直したが、意図がわからなか
PREV :
理化学研究所の小保方さんの論文にかかわる騒動について思うこと
NEXT :
「先生」と呼ばれて



