馬鹿なロボットと高機能なロボット
公開日:
:
最終更新日:2014/05/11
et cetera-opinion
『離島に行ったらすべてがシンプル
http://portal.nifty.com/kiji/140509164070_1.htm 』
の記事にて。
最後の取材雑感に、興味深い言葉が書かれていました。
-----------------
むかし人工知能を少しかじっていた頃、高機能になればなるほど何もできなくなるロボットの話を聞いたことがある。例えばロボットに一定時間内に障害物を避けて前進しゴールを目指して欲しいとしよう。低機能なロボットは何も考えずにまず前進し、何かにぶつかったら少し横に移動して再び前進という動きを繰り返す。一方高機能なロボットはまずカメラで前方を撮影、そこに障害物があるかないかを画像解析によ判断し、無ければ前進、あれば向きを変え再びカメラで撮影という動きを繰り返す。当然、低機能なロボットよりはるかに時間がかかり、時間内にゴールまで辿りつけない。つまり複雑で高度にした結果、かえってバカになってしまった、というお話だ。
同様に、面倒で煩わしい仕組み・手続き等が社会の中ですっかり当たり前になり疑問を抱かなくなってしまっている昨今だが、果たしてそれは良くなってるのかバカになってるのか、ちょっと考えてしまったのであった。
(上記より引用)
-----------------
このコメントから、
「何も考えずに、とにかく行動しろ」
という教訓を導き出すのもOKだし、
「ぶつかって方向を変えるだけならば、本当に馬鹿だ」
と思うのもありだし、
「人間って、精度を上げようとして、こんなことをよくしているよね」
と気づくのもありだし、
「処理速度を上げろ。パソコンはそうやって進歩している」
と言ってもいいし、
「パソコンの場合は、処理速度アップが先か、
便利になると宣伝されつつ
余計な機能をつけるのが先かわからんね」
と手元のパソコンを眺めてもいい。
ともかく、手続きや手順が細かくなって、面倒になってきていると感じるのは同感。
役所の場合は、公平になって、利用者のチャンスが増えたことには違いがないのだろうけれど。
「ヤクザほど法律を守っている団体はない」
という言葉があるように、手続きは手順がわかる人が限られた人になって、
その結果、不公平になって、利用者のチャンスも潰されているという現実もありですな。
関連記事
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
ディベートとダイアログ
敗戦の日にあたり、国内も国外も、 「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったり
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
-
-
教員の責任について考えてみる
実験中に爆発2人けが、北海道 - 速報:@niftyニュース http://news.ni
-
-
「24時間営業」は必要?
Convenience store / wilhelmja[/caption] 『 【仕事
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
-
-
「コンピテンシー」余話
Measure Competency Importance for Each Role / den
PREV :
理化学研究所の小保方さんの論文にかかわる騒動について思うこと
NEXT :
「先生」と呼ばれて