馬鹿なロボットと高機能なロボット
公開日:
:
最終更新日:2014/05/11
et cetera-opinion
『離島に行ったらすべてがシンプル
http://portal.nifty.com/kiji/140509164070_1.htm 』
の記事にて。
最後の取材雑感に、興味深い言葉が書かれていました。
-----------------
むかし人工知能を少しかじっていた頃、高機能になればなるほど何もできなくなるロボットの話を聞いたことがある。例えばロボットに一定時間内に障害物を避けて前進しゴールを目指して欲しいとしよう。低機能なロボットは何も考えずにまず前進し、何かにぶつかったら少し横に移動して再び前進という動きを繰り返す。一方高機能なロボットはまずカメラで前方を撮影、そこに障害物があるかないかを画像解析によ判断し、無ければ前進、あれば向きを変え再びカメラで撮影という動きを繰り返す。当然、低機能なロボットよりはるかに時間がかかり、時間内にゴールまで辿りつけない。つまり複雑で高度にした結果、かえってバカになってしまった、というお話だ。
同様に、面倒で煩わしい仕組み・手続き等が社会の中ですっかり当たり前になり疑問を抱かなくなってしまっている昨今だが、果たしてそれは良くなってるのかバカになってるのか、ちょっと考えてしまったのであった。
(上記より引用)
-----------------
このコメントから、
「何も考えずに、とにかく行動しろ」
という教訓を導き出すのもOKだし、
「ぶつかって方向を変えるだけならば、本当に馬鹿だ」
と思うのもありだし、
「人間って、精度を上げようとして、こんなことをよくしているよね」
と気づくのもありだし、
「処理速度を上げろ。パソコンはそうやって進歩している」
と言ってもいいし、
「パソコンの場合は、処理速度アップが先か、
便利になると宣伝されつつ
余計な機能をつけるのが先かわからんね」
と手元のパソコンを眺めてもいい。
ともかく、手続きや手順が細かくなって、面倒になってきていると感じるのは同感。
役所の場合は、公平になって、利用者のチャンスが増えたことには違いがないのだろうけれど。
「ヤクザほど法律を守っている団体はない」
という言葉があるように、手続きは手順がわかる人が限られた人になって、
その結果、不公平になって、利用者のチャンスも潰されているという現実もありですな。
関連記事
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
「アイスブレイク」と「ブレイク・ジ・アイス」
「事務局運営のコツ for coach, consultant and counselor
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
「1000年コンサルタント」の言葉の先の現在
お詫び。 昨年から今年の初旬にかけて、「1000年コンサルタント」と名乗っていました。
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
PREV :
理化学研究所の小保方さんの論文にかかわる騒動について思うこと
NEXT :
「先生」と呼ばれて