コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
公開日:
:
et cetera-life
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われています。
でも、それをできるのは近しい間柄だけで、精神的に距離があると感じる関係では、言葉に忠実で、言葉だけで伝えようとする(コンテクストが低い)と感じます。
しかし、そんな時にもコミュニケーション方法はコンテクストが高い時のままでやろうとします。
「会話のやりとりで伝えていこう、その中で結論が変わっても、
創造できればOK」
とは全く考えていません。
私(Yoshi:わかさま)は、この「 」の中のことをコミュニケーション力と言うと思っています。
これを意識して身に付けていこう、という風潮は一部で盛り上がってきているのみです。
そういうトレーニングが、本質的な意味で「コミュニケーション力向上」トレーニングです。
ということは、ほかの文化圏では別の視点のトレーニングが必要ということです。
関連記事
-
-
「学び」を呼吸と同じように無意識にできるようになるために・・・
同じ勉強をしていて差がつく「本質的な理由」http://toyokeizai.net/article
-
-
私は走りながら読む本?
> 私は走りながら読む書物はないだろうか? > と真剣に考えたことがある。 > 寺山修司 (
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
安く送るための情報一覧-2016秋
郵便局から安く送るための情報一覧-2016秋http://bureau.core-infinity.
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
PREV :
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
NEXT :
あの年も巳年だったんだ