*

コンテクストとコミュニケーション・トレーニング

公開日: : et cetera-life

 日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われています。
 でも、それをできるのは近しい間柄だけで、精神的に距離があると感じる関係では、言葉に忠実で、言葉だけで伝えようとする(コンテクストが低い)と感じます。

 しかし、そんな時にもコミュニケーション方法はコンテクストが高い時のままでやろうとします。

    「会話のやりとりで伝えていこう、その中で結論が変わっても、
     創造できればOK」

 とは全く考えていません。

 私(Yoshi:わかさま)は、この「 」の中のことをコミュニケーション力と言うと思っています。
 これを意識して身に付けていこう、という風潮は一部で盛り上がってきているのみです。
 そういうトレーニングが、本質的な意味で「コミュニケーション力向上」トレーニングです。

 ということは、ほかの文化圏では別の視点のトレーニングが必要ということです。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「考える」ことは大変

Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G

記事を読む

日常、何を買うのかということも十分に政治的だ

> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文

記事を読む

「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」

> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >

記事を読む

「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね

「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」 (リンク先より引用) という言葉

記事を読む

声が出る幸せ

The Voice / andymorffew[/caption]  2014年3月下旬に声

記事を読む

コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る

Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク

記事を読む

切羽詰まったとき・・・・

Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記

記事を読む

教えすぎない

inspiration / tsoumplekas[/caption] 「教えすぎない」

記事を読む

縦と横

> 世の中、基本的にはタテ社会ですからね。それを普段の友人関係や家族関係、会社の中などでもヨコに変え

記事を読む

「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」

(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑