コンテクストとコミュニケーション・トレーニング
公開日:
:
et cetera-life
日本人は、ニュアンスを受け取る(コンテクストが高い)、共通性が高いので説明をしない国民と言われています。
でも、それをできるのは近しい間柄だけで、精神的に距離があると感じる関係では、言葉に忠実で、言葉だけで伝えようとする(コンテクストが低い)と感じます。
しかし、そんな時にもコミュニケーション方法はコンテクストが高い時のままでやろうとします。
「会話のやりとりで伝えていこう、その中で結論が変わっても、
創造できればOK」
とは全く考えていません。
私(Yoshi:わかさま)は、この「 」の中のことをコミュニケーション力と言うと思っています。
これを意識して身に付けていこう、という風潮は一部で盛り上がってきているのみです。
そういうトレーニングが、本質的な意味で「コミュニケーション力向上」トレーニングです。
ということは、ほかの文化圏では別の視点のトレーニングが必要ということです。
関連記事
-
-
「考える」ことは大変
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
-
-
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」 (リンク先より引用) という言葉
-
-
コンテクスト(デザインの意図や理解したこと)を語る
Maestro Daniel Barenboimさんのワークショップの映像。 コンテク
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
PREV :
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
NEXT :
あの年も巳年だったんだ


