「コーチ」の語源・・・「訓練」の意味もあった
公開日:
:
最終更新日:2013/10/16
et cetera-data
「スポーツ コーチ」でWeb検索したら、Wikipediaに以下のような記述がありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「コーチ」という語は、ハンガリーのコチ(Kocs)という町で農閑期の収入源として作られた四輪馬車・コーチ(kocsi)に由来する。世界初のサスペンション付きの馬車でもあり、以後「コーチ」は馬車の代名詞となった。
19世紀ごろ、オクスフォード大学で、家庭教師(チューター tutor)を、目的地に運ぶ馬車になぞらえコーチと呼ぶようになり、指導者のことを指す言葉となった。また、四輪馬車・コーチは運転が難しく訓練が必要であることから、コーチ自体に「訓練」という意味が生まれた。
近年、アメリカ英語では、この語をスポーツ以外の世界でも使うようになり、日本語でもビジネスの世界で「コーチング」などと取り入れるようになった。
( コーチ より引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただし、この話の裏を取っていませんので、ご使用の際は、文献をご確認ください。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
日本科学未来館で開催された企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い(2012)
日本科学未来館で開催された 企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い を紹介し
-
-
行動の動機 5ステップ
Each Step / maniya[/caption] 『行動の動機 5ステップ』
-
-
ストレングス・ファインダーの34の資質を知る方法
"34" / lincolnian[/caption] ストレングス・ファインダーの34の資
-
-
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」から、より良い結論を導き出すために必要な多様性のメモ
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか? By レン・フィッシャー http://astore.a
-
-
草津市の「生きる」ための相談窓口
草津市が、「こころの健康」を中心に 人が生きていくうえで困ること、 それも、おいそれと他
-
-
「対話する」「表現する」のスタート地点
PiT 2011 Dialogue Sessions / peaceittogether[/cap
-
-
何を「アクティブラーニング」というのか?
『何を「アクティブラーニング」というのか?』 をまずすり合わせないと、話がすれ違いになる。
-
-
いろいろな『考える』
Seagull in deep thought / criminalintent[/caption
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
PREV :
ストレングス・ファインダーの34資質を4カテゴリーに区分する
NEXT :
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧