五七五で失言はなくなる?
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/index.xml 」
今週の話題は、「失言を考える」(Webへの公開は来週)。
「日本人は、五七五で表したら、自分の気持ちを言えて、なおかつ失言にならないんだ」って、その通り。「だけど」と思う自分がいる。
言葉の端々で反応するのは止めようよ。
事実は事実として認めようよ、感情で加減するんではなく。
ほかの人に致命的な危害を与える可能性のある考えは、口に出さないか、言葉にしてきちんと審判を受けるか、どちらか覚悟を決めようよ。
なんて思いました。
「政策や外交課題を五七五で言うのは止めてくれ」
と思いつつも、
「それで本当に深い意見交換ができたら、それでもいいのかも」
なんて思う自分もいます。
こんな風にコンテクスト(=文脈、言わずに察する)が高いコミュニケーションは、両者の文化基盤やビリーフが極めて近くないと、成立しないんですけれどね。
関連記事
-
-
写真を撮るということは・・・
> 写真を撮るということは……“あなたのことが知りたい”と、心の扉を叩(たた)くことなんです >
-
-
子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録http://digital.asahi.com/a
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
手帳の話-2017年版
2017年使用予定の手帳 【2016年12月始まり】 hands+ダイアリー B6 バ
-
-
ジャスト・アイディア
My favorite / erwss[/caption] 今日あるやり取りの中で、
PREV :
教えるときには、裏返して見せる
NEXT :
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す