五七五で失言はなくなる?
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/index.xml 」
今週の話題は、「失言を考える」(Webへの公開は来週)。
「日本人は、五七五で表したら、自分の気持ちを言えて、なおかつ失言にならないんだ」って、その通り。「だけど」と思う自分がいる。
言葉の端々で反応するのは止めようよ。
事実は事実として認めようよ、感情で加減するんではなく。
ほかの人に致命的な危害を与える可能性のある考えは、口に出さないか、言葉にしてきちんと審判を受けるか、どちらか覚悟を決めようよ。
なんて思いました。
「政策や外交課題を五七五で言うのは止めてくれ」
と思いつつも、
「それで本当に深い意見交換ができたら、それでもいいのかも」
なんて思う自分もいます。
こんな風にコンテクスト(=文脈、言わずに察する)が高いコミュニケーションは、両者の文化基盤やビリーフが極めて近くないと、成立しないんですけれどね。
関連記事
-
-
プレゼントする人の心得
贈った側が贈ったものは、 捨てられても、 切り刻まれても、 売られても、 もったいない使
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
今後30年間に変化するもの
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になるhttp://www.newsweekjap
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
話が続くような終わり方で話す?
> あのまだるっこいような、圭角(けいかく)のとれた関西弁は、「論争」や「処断」の言葉ではなく、「話
-
-
「経験値」は上がった
MacbookAir上のWindows10Proが起動できなくなって、はや2か月。 3日かけて修復
-
-
友達は増えているか?
> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志 (折々のこと
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
「考える」ことは大変
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
PREV :
教えるときには、裏返して見せる
NEXT :
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す