五七五で失言はなくなる?
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
「武田鉄矢・今朝の三枚おろし http://www.joqr.co.jp/takeda_pod/index.xml 」
今週の話題は、「失言を考える」(Webへの公開は来週)。
「日本人は、五七五で表したら、自分の気持ちを言えて、なおかつ失言にならないんだ」って、その通り。「だけど」と思う自分がいる。
言葉の端々で反応するのは止めようよ。
事実は事実として認めようよ、感情で加減するんではなく。
ほかの人に致命的な危害を与える可能性のある考えは、口に出さないか、言葉にしてきちんと審判を受けるか、どちらか覚悟を決めようよ。
なんて思いました。
「政策や外交課題を五七五で言うのは止めてくれ」
と思いつつも、
「それで本当に深い意見交換ができたら、それでもいいのかも」
なんて思う自分もいます。
こんな風にコンテクスト(=文脈、言わずに察する)が高いコミュニケーションは、両者の文化基盤やビリーフが極めて近くないと、成立しないんですけれどね。
関連記事
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
さかなクンのお母さんはどんな人?
> あの子は魚と絵が好きだからそれでいいんです。 > さかなクンの母親 (折々のことば 選・鷲
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
共依存へのお誘いの特長
ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう
-
-
美しく散乱する部屋、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大らかな部屋
> 美しく散乱する台所、あるいは多少の散乱ぐらいでへこたれない大(おお)らかな台所が、私の理想です。
-
-
「役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ」
> ■役者は舞台に慣れてはいけない。行儀の悪いことだ (一語一会)歌舞伎俳優・中村芝翫さん 六代目
-
-
コーチを使いこなしていますか?
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。 ~~~~~~ コーチが「コーチング
-
-
教えるときには、裏返して見せる
まだ結論は出ていないこと。 本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関
PREV :
教えるときには、裏返して見せる
NEXT :
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す