ディベートとダイアログ
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life, et cetera-opinion
敗戦の日にあたり、国内も国外も、
「私が正しい」と思い込みの評価だったり、捏造した事実だったりして、
「今を生きる私たちの対話」ができないのは相手のせいだと言いあっているのを見て。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どちらが正しいか、自分が勝者になるよう、相手の言い間違いや小さなミスをあげつらって議論するディベート(討論:debate)。
相手の言葉に触発されて、双方が出し惜しみせずに新しい発想を出し合い、重ね合うダイアログ(対話:dialogue)。
私は、対話をしたい。
少しに言い間違いをしないようにと、注意を払って小声で話すよりも、
付け込まれないようにと強い口調で言い放つよりも、
小さな気付きを共有したい。
それを尊重しあえる仲間でありたい。
そんな気付きを生み出せる場を持っていきたい。
間違っていたっていいじゃないか。
終わった後で、その途中で検討して、
次に別の方法を選べばいいんだから。
対話は対話だけれど、
対話は、試行、チャレンジの行動とセットです。
私は対話の場を応援します。
小学生を見ていると、
ちょっとしたいたずらや仕返しが、だんだんエスカレートしていきます。
相手の身体を傷つける危険なことをやろうとします。
最後は、
「僕の方が痛かった」
「僕の方が10倍された」
と、被害の程度を言い合います。
この現実を作っているのは、私なんだ。そう、あなたなんだ。
100%の被害者なんてない。
生きている限りは、相手が被害者の面も必ずある。
だからといって、そこで黙るのではなく、
より良い今を作るために対話をするんだ。
自分の正しさを主張しあっているのだと、
主語と理由をあいまいにしたまま
「被害者は私だ。私は悪くない」
と言っている、どこかのバカな大人たちと一緒だ。
と、子どもたちを見ていて思う。
一度、お互いが相手の立場になって、ディベートすればいいんだ。
それをすると、武装した「ビリーフ」や「価値観」が緩む。
その上で、対話をしましょう。
私たちは、子どもたちのモデルになりましょう。
関連記事
-
-
回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」
Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回
-
-
理論を知っていても、過去のできごとを知っていても・・・
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げたhttp://www.newsw
-
-
「アイスブレイク」と「ブレイク・ジ・アイス」
「事務局運営のコツ for coach, consultant and counselor
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
PREV :
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
NEXT :
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理