「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと
(グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト)
http://toyokeizai.net/articles/-/17625 」
最初に。
本来は「終戦」ではなく「敗戦」です。
本当にリスキーと覚悟の上で、文章を書いていただいたことを感謝します。
筆者が右でも左でもないように、私も右でも左でもありません。
右の人もそうですが、左の人の、結論に適する証拠だけに基づいて話す姿勢は、「困ったな」と感じます。
ボトムアップとか、トップダウンとか、組織の代理人としてではなく、その場で対話を重ねて今までにないものに気づいて、創り出すことができる人たちだと、今までのところ十分な信頼を持つことができません。
自分と考えが離れている人を「右だ」「左だ」というのは、時間を無駄にするレッテル貼り、ビリーフ(思い込み)です。
自説を強化する証拠だけを見るのではなく、自分が出した結論をちょっと脇に置いてみて、広く見て、新しい視点に気づいて、思い込みを緩めましょう。
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡したいのであれば、ぜひ。
この思いは、左も右も関係なく、このことを考えている人すべてに共通すると思っています。
「まぜっかえす」
「一つの証拠から全否定する」
「不毛な対立を引き起こすパフォーマンス行動をする」
こんな人は放っておきましょう。
建設的に、叡智を集めようという時には、障害になります。
私たちに必要なのは、絶対にありえない「100%正しいこと」ではなく、
新しいこと、もしくは忘れていたことに気づき、創り出すことです。
関連記事
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
切羽詰まったとき・・・・
Twitterのリンク先の元記事が削除されたもよう。(アカウントもなくなっている) なので概要を記
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
「みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。」
> みな、きちんと語ろうとするときは聞く者がいないし、真剣に聞きたいときは語る者がいないのだ。 >
PREV :
五七五で失言はなくなる?
NEXT :
ディベートとダイアログ