*

「The Lab. みんなで世界一研究所」

公開日: : 最終更新日:2013/04/25 et cetera-opinion

 JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」の施設が建物内に点在するそうです。
 (街開きは、2013年4月26日)

 目玉は、

   「The Lab. みんなで世界一研究所
    http://kc-i.jp/facilities/thelab/activelab/

 だそうです。

 感じたことをいくつか。

  ●「大阪万博」の再来?(下記、【参考】を参照してください)
  ●もしくは、国や独立行政法人、地方自治体の研究所の見学開放日?
  ●いわゆる、アミューズメント(遊びながら学べる)施設だね。
  ●企業は、ほかの企業にマネされてはいけないから、
   本当の最先端技術なんか出せるわけないじゃない。
  ●「未来を見せる」というのであれば、
   例えば、過去にiPhoneはこのような場で展示されたのだろうか?
   (スティーブ・ジョブズ氏は、展示するという選択をしただろうか?ということ)

 「一般の人が、科学技術に親しむ場」であればいいけれど、
 「日本の企業を、世界の中で競い合える企業にするための出会いの場」とは到底思えません。
 企業の経営が傾いた際に資本を外部から導入する時には、「技術の流出」を懸念して様々な防御をします。
 そうであっても、新たな視点で人の生活に役立てたいというのが、このようなイベントに出展する企業の本旨のはずなんだが、そのあたりは見えません。
 何をしたいんでしょう?

 もっとも、アミューズメント施設としてならば、東京お台場にある

    「日本科学未来館
     http://www.miraikan.jst.go.jp/

 のような活動であれば、大阪にあるというだけでありがたいと思います。
 「日本科学未来館」の過去の企画で例えば、

  「世界の終わりのものがたり~もはや逃れられない73の問い」
  「お化け屋敷で科学する!2 ~恐怖の実験~」
  「時間旅行」展- TIME! TIME! TIME!
  「地下展 -地球への新たな視点」
  「恋愛物語」展

 などには行ってみたかったですね。

【参考】大阪万博の後実現したものといまだ普及途上のもの(Wikipediaより引用)
●万博に出展し、その後実現普及したもの

[技術]
1.温水洗浄便座(ガス館)
2.動く歩道
3.エアドーム(アメリカ館、富士グループパビリオン)
4.ワイヤレスフォン(現在の携帯電話、電卓の機能まですでに内蔵されていた。電気通信館)
5.アストロラマ(みどり館)(360度全天周スクリーン映像。以後の各博覧会で見られた全天周映像やオムニマックスシアター等、他、デジタル映像式プラネタリウム投影機の先駆け)
6.テレビ電話(第三世代携帯電話でほぼ普及した)
7.ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)
8.モノレール(アルウェーグ式を改良した日本跨座式が会場内にて初めて運用された)
9.サインシステム(ピクトグラムと共同運用した最初のもの)
10.電波時計(UHFを用いて会場内の時計の時刻を原子時計の時刻に同期させた)
11.原子力発電 (敦賀発電所 1号炉が開会式の日に営業運転開始、開幕式会場へ送電(詳しくは敦賀発電所の大阪万博の項目参照)。このころから実験的な第1世代より十分な商用、安全に耐える第2世代原子炉が普及し始め、日本を含む各国でさかんに建設、運転された。)

[食文化]
1.缶コーヒー(UCC上島珈琲)
2.ファーストフードやファーストフードチェーン(ピザ、ケンタッキーフライドチキン、ドムドムバーガー)
3.ファミリーレストラン(アメリカゾーンに外国店扱いでロイヤルがステーキハウスを出店、この実績がのちにロイヤルホストへとつながる)
4.コーヒー味のソフトクリーム(エチオピア館)
5.甘味料での味付け、及びコーンスターチ・ゼラチン・寒天などによるババロア状加工を一切行なっていないヨーグルト(ブルガリア館)(のちに各社から販売された。発売は明治ブルガリアヨーグルトが最初。)

●万博で登場したがいまだ普及途上にあるもの

1.国鉄式浮上式リニアモーターカー(日本館、国鉄)
営業線は日本のどこにも未だ敷設されていない。JR(国鉄)方式(超電導リニア)以外は実用化されたものがある。鉄輪式(非浮上式)は各地の地下鉄で、浮上式で低速型HSSTは2005年の愛知万博のときにできた愛知県のリニモで、超高速型トランスラピッドは上海リニアモーターカーで実用化されている。

2.空中ビュッフェ(会場各所)[2] – ドン・キホーテ大阪道頓堀店に同様の観覧車がある。

3.ファクシミリ配信型の新聞 – 類似のものとしてポーリング受信によるファックス情報サービス。なお、インターネットで紙面を配信するサービスはすでに始まっている。

4.人間洗濯機(サンヨー館) – ミストバス(身体障害者用自動洗浄浴槽)、介護用浴槽として浸透しつつある。なお、人間洗濯機は現在も三洋電機(後のパナソニック)に保管・公開されているが、既に使用不能になっている。

5.電気自動車 (ダイハツ工業)
現在の日本では、三菱・i-MiEV(2009年)や日産・リーフ(2010年)などが販売され、徐々に普及しつつあるが、充電容量や充電用インフラの整備が課題となっている。アメリカではテスラ社が全国規模での販売を行っているほか、ハイブリッド車や燃料電池車の開発に大いに貢献している。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

蚊を駆除するためには?

Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]

記事を読む

給料

「ガンジーも助走つけて殴るレベル」系表現に新ネタ。「IMFも賃上げを要求するレベル」。そしてこれは事

記事を読む

デザインする

「デザインする」 とは、リンク先のようにすべて意図を説明できること。 「デザインの優劣」

記事を読む

コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる

電通の新入社員が、その年の12月25日に投身自殺したニュースを知って。 どこかに相談するとか、

記事を読む

憲法で「愛」の形を強制されるのは困る

Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛

記事を読む

Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」

Community meeting discussing reconstruction of vi

記事を読む

「炎上させる人」「クレームをつける人」のエネルギーの向きを正しい方向にしてもらいましょう

検証したわけではないけれど、 6人もいれば「炎上」します。 最近のインターネットのツールはすごい

記事を読む

アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能

昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ

記事を読む

「先生」と呼ばれて

Teacher_009 / tim_ellis[/caption] 先生と呼ぶから生徒になる

記事を読む

「多様性」をどのように活かしていますか?

 つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。  「多様性が大

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑