すべてが物語にされる
公開日:
:
et cetera-life
> テクストの外などというものは存在しない
> ジャック・デリダ
(折々のことば 選・鷲田清一)
おもしろい視点。
よく理解しないと迷子になる。
~~~~~~~~~
ジャック・デリダいわく、
「テクスト」とは、見聞きした人がほかの人に伝えるために物語にしたもののこと。
人が見聞きしたものは、伝えるために必ず物語にされる。
物語になっていないものは、人に見聞きされていない。
したがって、物語(テクスト)になっていない事実はない。
ただし、伝えるときにスルーされる事実もある。
それは、ほかの物語からスルーされた欠損を浮き彫りにするしかない。
~~~~~~~~~
「すべてが物語にされる」
公式文書に限らず、噂話になるのも「物語」。
すべてがテクストになっている。
かなりの楽観論で、人の認識能力に絶対の信頼を置いた言葉。
でも哲学は、ことばにしたものしか扱えない。
ことばにしていないことは、「議論」「探求」できない。
こんな、技術的背景を持つことを言いたかったのかも。
関連記事
-
-
コーラス部分の小節がずれていくのはなんていう音楽の作り方?
ここ数日、 中島みゆきさんの「Nobody is right」を聴いている。 コーラス部分の小節
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
紹介『ソーシャルメディアで伝わる文章術』
(ちょっと長めの文章になったので、Facebookからこちらにも複製。) 日本コーチ協会 京都
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
ありがとうって言ってもらえる仕事
毎日新聞の毎日かあさん「母のたすき」。 > 大きく変えることはできなくても 少しずつ良い方向へ
-
-
1日のエンディング音楽は・・・
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴
-
-
「日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。」
> 日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。再犯が多いのは、そのせいです。