すべてが物語にされる
公開日:
:
et cetera-life
> テクストの外などというものは存在しない
> ジャック・デリダ
(折々のことば 選・鷲田清一)
おもしろい視点。
よく理解しないと迷子になる。
~~~~~~~~~
ジャック・デリダいわく、
「テクスト」とは、見聞きした人がほかの人に伝えるために物語にしたもののこと。
人が見聞きしたものは、伝えるために必ず物語にされる。
物語になっていないものは、人に見聞きされていない。
したがって、物語(テクスト)になっていない事実はない。
ただし、伝えるときにスルーされる事実もある。
それは、ほかの物語からスルーされた欠損を浮き彫りにするしかない。
~~~~~~~~~
「すべてが物語にされる」
公式文書に限らず、噂話になるのも「物語」。
すべてがテクストになっている。
かなりの楽観論で、人の認識能力に絶対の信頼を置いた言葉。
でも哲学は、ことばにしたものしか扱えない。
ことばにしていないことは、「議論」「探求」できない。
こんな、技術的背景を持つことを言いたかったのかも。
関連記事
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった
(福岡伸一の動的平衡:42)だし同士は相乗効果、人間は… 「だし同士は相乗効果」 実は最近、