「どんどん金使って作品つくるべし」
公開日:
:
最終更新日:2016/11/16
et cetera-life
> ■どんどん金使って作品つくるべし
(一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん 大学時代の同級生からの言葉
suicaのペンギンに採用された絵を描いた さかざきさんが受け取った言葉。
何かを創造するには、
どんどん創り出さなければならない。
一瞬の躊躇が、アイディアをしぼませる。
お金がかかるのはそうだし、
お金をかけないにしても、身体を使って手を動かして、
工夫することは必要。
もっとも、この同級生も絵本を読んで、
「きっと世の中に受け入れられる」
と思ったから、勧めたのだろう。
お金も、才能も、
どんどん社会との間でグルグルと回していくと、
どんどん大きくなる。
溜め込んでいくと、
発酵してものすごいものができることもあるが、
シュールストレミングのように、ものすごいものになることもあり、
溜め込まないことが大事。
(シュールストレミングは食品で、機会があれば食べたいと思っているものです。だから、例としては不適切なんだけどね)
関連記事
-
-
「四十にして惑わず」から「四十になったら、できた限界を越えよ」へ
『プロに論語 第2回 イントロ・その2 http://www.mishimaga.com/pro
-
-
「顔を上げるときこそ丁寧に」
> 礼は、頭を下げるときでなく顔を上げるときこそ丁寧に。 > 老舗の女将(おかみ) (折々のこ
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
コーチを使いこなしていますか?
知人のFacebookへのコメントに下記のように書きました。 ~~~~~~ コーチが「コーチング
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
子供を子供扱いしないで、「生きる力」を思い出させる
幼稚園児を子供扱いしなかったら驚きの成長をとげた話http://blog.tinect.jp/?p=
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
PREV :
0~100歳まで全てのアニメキャラ
NEXT :
安く送るための情報一覧-2016秋