露悪的
公開日:
:
et cetera-life
常識を身につける小さな旅
http://yang-hua.hateblo.jp/entry/2016/09/28/235241
この記事を題材に。
といっても、記事そのものではなく、
この記事が「ライターの登竜門」となっているところで、
『文章が露悪的になってるところがある』
とアドバイスされていた。
(自由ポータルZ
2016年09月30日号
ご当地ソングの旅と常識を身につける旅
http://portal.nifty.com/cs/fpz/detail/160930197557/1.htm )
それで、
自分も陥りそうだなあ、と思ったので少し考えたのだった。
~~~~~~~
まず『露悪的』
ろ‐あく【露悪】
欠点や悪いところをわざとさらけ出すこと。「―趣味」
(デジタル大辞泉)
~~~~~~~
こういう視点で見直すと、
確かに自分の欠点を挙げている。
Blog記事に関係あること、ないこと、
結構なボリュームで書いてある。
パソコンで2回スクロールするくらいある。
もちろん、オチのために自分の身をさらすのは必要なこと。
でも、少し多いかなあ。
「笑われる」ではなくて「笑わせる」。
さらりと笑わせる
さじ加減が難しい。
『バカ』カテゴリーの記事なので、
どんどんディープになるのかも。
もし、継続して何度も訪問してもらって読んでもらう記事にしようと思ったら、
バカさ加減はサラリと書いて、
「どうせバカなことやるんだろうなあ」
「またバカやってるよ」
と思わせるよう、
「こんなことにチャレンジしてきました」
というのがいいのかも。
~~~~~~~
わざわざここで記事にしたのは、
リンク先のライターへの指導のためではなく、自分の書いたことの振返りのため。
(他人を指導するほど百戦錬磨の文章書きではないので・・・)
正直なところ、「難しい」。
例えば、セミナー講師として
カッコをつけて誰かになろうとしても、なりきれない。
そんな状態で発した言葉が、
相手に届くとはまったく思えない。
思えないものは届かない。
「上手にやる」
ということができない。
まず、自分がわかるかどうか。
そして、自分の中から出てきた言葉じゃなければ口から出せず、
実感を込めて語ることはできない。
欠点、悪いところといっても、
一見「近く見える内容」より、
「ほとんど無関係」と他人には見えてしまうものが、
「強力に関係する」ことはある。
だから余計なことを書きすぎてしまって、
「露悪的」と思われているかもしれない。
コーチという職業柄、受講者の理解が深まるのであれば関係することを「自己開示」に躊躇はない。
もっとも、その場の状況によって、
「何を」「どの程度」「どのように」したらよいか
力加減がわかっていない。
誰かに教えてもらうものではなく、
体感的につかむもの
と思うので、おそらくしばらくはこのままだろう。
ここで問題は、
解決策を何かをつかんだら、その課題への興味が急速に薄れてしまうこと。
ということは、「常に露悪的」ということか。
そのうちに、だいたいのことに共通する法則をつかむかもしれない。
それまでは現状のまま、おつきあいいただければと思う。
関連記事
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」
https://twitter.com/renoreno0802/status/6984473152
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
太巻さん(あまちゃん)のコミュニケーション能力
Sea urchin / shankaronline[/caption] 太巻さん(あまちゃ
-
SharpとCASIO電子辞書についての質問受付けます
写真は、 右:CASIOのEC-word XD-K4800 左:Sharpの
-
「ほめる」のは、対等なコミュニケーションを手抜きしてる?
ロボット教室の講師をしています。 生徒と接する時に心がけていることがあります。
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
PREV :
対立したときの会話が「対話」
NEXT :
学問になる前の感受性