露悪的
公開日:
:
et cetera-life
常識を身につける小さな旅
http://yang-hua.hateblo.jp/entry/2016/09/28/235241
この記事を題材に。
といっても、記事そのものではなく、
この記事が「ライターの登竜門」となっているところで、
『文章が露悪的になってるところがある』
とアドバイスされていた。
(自由ポータルZ
2016年09月30日号
ご当地ソングの旅と常識を身につける旅
http://portal.nifty.com/cs/fpz/detail/160930197557/1.htm )
それで、
自分も陥りそうだなあ、と思ったので少し考えたのだった。
~~~~~~~
まず『露悪的』
ろ‐あく【露悪】
欠点や悪いところをわざとさらけ出すこと。「―趣味」
(デジタル大辞泉)
~~~~~~~
こういう視点で見直すと、
確かに自分の欠点を挙げている。
Blog記事に関係あること、ないこと、
結構なボリュームで書いてある。
パソコンで2回スクロールするくらいある。
もちろん、オチのために自分の身をさらすのは必要なこと。
でも、少し多いかなあ。
「笑われる」ではなくて「笑わせる」。
さらりと笑わせる
さじ加減が難しい。
『バカ』カテゴリーの記事なので、
どんどんディープになるのかも。
もし、継続して何度も訪問してもらって読んでもらう記事にしようと思ったら、
バカさ加減はサラリと書いて、
「どうせバカなことやるんだろうなあ」
「またバカやってるよ」
と思わせるよう、
「こんなことにチャレンジしてきました」
というのがいいのかも。
~~~~~~~
わざわざここで記事にしたのは、
リンク先のライターへの指導のためではなく、自分の書いたことの振返りのため。
(他人を指導するほど百戦錬磨の文章書きではないので・・・)
正直なところ、「難しい」。
例えば、セミナー講師として
カッコをつけて誰かになろうとしても、なりきれない。
そんな状態で発した言葉が、
相手に届くとはまったく思えない。
思えないものは届かない。
「上手にやる」
ということができない。
まず、自分がわかるかどうか。
そして、自分の中から出てきた言葉じゃなければ口から出せず、
実感を込めて語ることはできない。
欠点、悪いところといっても、
一見「近く見える内容」より、
「ほとんど無関係」と他人には見えてしまうものが、
「強力に関係する」ことはある。
だから余計なことを書きすぎてしまって、
「露悪的」と思われているかもしれない。
コーチという職業柄、受講者の理解が深まるのであれば関係することを「自己開示」に躊躇はない。
もっとも、その場の状況によって、
「何を」「どの程度」「どのように」したらよいか
力加減がわかっていない。
誰かに教えてもらうものではなく、
体感的につかむもの
と思うので、おそらくしばらくはこのままだろう。
ここで問題は、
解決策を何かをつかんだら、その課題への興味が急速に薄れてしまうこと。
ということは、「常に露悪的」ということか。
そのうちに、だいたいのことに共通する法則をつかむかもしれない。
それまでは現状のまま、おつきあいいただければと思う。
関連記事
-
-
0~100歳まで全てのアニメキャラ
日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten
-
-
『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』
> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ
-
-
子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
November 2013 Wellfleet MA Uncle Tim's Bridge / e
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
子供たちや動物は、人の大人を調教している
> われわれはいかに子供たちによって、いかに動物たちによって教育されることであろう! > マルティ
PREV :
対立したときの会話が「対話」
NEXT :
学問になる前の感受性