学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供に学校は競争の場ではなくて勉強する場所なのだと教えなければ日本の病根は直らないのではないかしら。 https://t.co/huWb2WJj9c
— James F. (@gamayauber01) 2016年9月11日
すべての学校が「陸軍幼年学校」のようだとは思わないけれど、
「社会に役立つ人になるよう教育する」と言った時点で、それは教育じゃない。
どういう方法をするかは、先生と子供、タイミング、地域と環境で違ってくるだろうけれど、
放っておけばいい訳ではなく、
きちんと大人が管理しなきゃならない訳でもなく、
「自分の芽」を自分で成長させられるよう、子供の環境を整えればいいのじゃないか。
それは、
おとなも「自分の芽」を自分で成長させられる環境を自分で整えることから始まる。
「環境」には、「自分」だけではなく、
「周りの人」「まだ出会っていない人」も含まれる。
(「自分」も、自分の環境なんだ。
少なくとも、「自分」で「自分の環境」を整えることはできる)
関連記事
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
「水清ければ魚棲まず」
> 水清ければ魚棲(うおす)まず > ことわざ (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田さん
-
-
(学校編)「学ぶってどういうことかイメージできない」ってことはないですか?
リブログした元の記事のタイトルは ”大学の存在が遠い、大学生のいない町で中学生は大学をイメージ
-
-
Vol. 86 [子供のころ思った、「こいつは天才!」]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
-
-
「ダサいくらいなんだよ。我慢しろよ!」(あまちゃん)
Sea urchin / shankaronline[/caption] 京都新聞のお試し
-
-
子供の「やる気」の引き出し方
「ふつうの主婦」が見つけた「わくわくエンジン」のかけ方https://news.yahoo.co.j
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
PREV :
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
NEXT :
学校にも「コーチングの心」を