学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
公開日:
:
最終更新日:2016/09/17
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供に学校は競争の場ではなくて勉強する場所なのだと教えなければ日本の病根は直らないのではないかしら。 https://t.co/huWb2WJj9c
— James F. (@gamayauber01) 2016年9月11日
すべての学校が「陸軍幼年学校」のようだとは思わないけれど、
「社会に役立つ人になるよう教育する」と言った時点で、それは教育じゃない。
どういう方法をするかは、先生と子供、タイミング、地域と環境で違ってくるだろうけれど、
放っておけばいい訳ではなく、
きちんと大人が管理しなきゃならない訳でもなく、
「自分の芽」を自分で成長させられるよう、子供の環境を整えればいいのじゃないか。
それは、
おとなも「自分の芽」を自分で成長させられる環境を自分で整えることから始まる。
「環境」には、「自分」だけではなく、
「周りの人」「まだ出会っていない人」も含まれる。
(「自分」も、自分の環境なんだ。
少なくとも、「自分」で「自分の環境」を整えることはできる)
関連記事
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
「ただいる」だけから「心が通う」状態になるには?
コーチとして、塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介し
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
正月の5日までは旧来のお節料理をいただきましょう
「お節料理に飽きたので」と、せめて1月3日までに言い出している経営者や起業家のことばは信用しない方が
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
「受験数学」と「大学数学(または数学研究)」の違いは大きい
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ (森毅先
-
-
「子供の学習習慣をつけさせる」ために方便として「強制」も必要?
「子供の学習習慣をつけさせる」 というと、 「毎日机に〇時間座らせる」 「学校から帰っ
-
-
大物の、夏休みの宿題が残っていませんか?
夏休みも中盤にさしかかり、やることといえば・・・http://ameblo.jp/kaju-step
-
-
「虫歯0の学校」をつくる
糸井重里から働く人へ ちゃんとメシ食って、風呂入って、寝てる人にはかなわないhttps://dot.
PREV :
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
NEXT :
学校にも「コーチングの心」を