ケガをしない身体のこなし方の習得には?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/24
et cetera-life
新聞記事がありました。
手首守れ、大谷流死球のよけ方 内角球、背中見せるように上半身回転
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12422263.html?rm=150
僕の最近の関心事です。
学校スポーツの中の
「ケガをしない身体つくり」
「ケガをしない身体のこなし方習得」
これは、学校の部活で教えてもらえるのでしょうか?
もしくは地域の少年スポーツチームでも。
このようなテーマは、
成人後、
スポーツジムで
もしかしたら、そのようなインストラクターがいた場合だけ
教えてもらえるのかもしれません。
けれど、成長期だし、身体をつくる時期なのに、結構激しい動きをする、
小学校、
中学校、
高校
時代に教えてもらえるとは思えません。
少なくとも体育の授業ではありませんでした。
体育では、
「試合の楽しさ」
「勝つ楽しさ」
「そのためのスキルの一部」
は習ったような気がします。
でも記事のような『ケガをしないスキル』
は習いません。
生徒にも、教える指導者にも、
その意識も、知識も、実践力も、不足しているように思います。
~~~~~~~
ただ、この技術の習得は、
最初から?
ある程度そのスポーツの動きができてから?
ということも考慮事項です。
~~~~~~~
ともかく、
「ケガをしない身体つくり」
「ケガをしない身体のこなし方習得」
これを身につけたら、
結局「強く」なるんじゃないかなあ。
僕の関心事です。
※現在、スポーツコーチはしていませんが、
別件で関わっている人にこの視点を伝えたいのです。
本人に、実際の具体的なことを教えてもらったらいいんですけどね。
関連記事
-
-
枕もとで大騒ぎする思いやり
> 鼠骨(そこつ)来る 共に午餐(ごさん)をくふ > 鼠骨去る 左千夫義郎蕨真(さちおぎろうけつし
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
代わりのない店、代わりのいない客
> 昔日の客より感謝をもって > 野呂邦暢 (折々のことば 選・鷲田清一) 野呂さんのこ
-
-
時を隔てた自分からの手紙
このようなWebページがありました。 『あるツイートのイラストに涙があふれて止まら
-
-
「これぞコーチング」
Portuguese Coach / pedrosimoes7[/caption] 先日、また
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
-
-
「どんどん金使って作品つくるべし」
> ■どんどん金使って作品つくるべし (一語一会)イラストレーター・絵本作家、さかざきちはるさん
-
-
勝ち負けのある世界、無い世界
> 九勝六敗を狙え > 色川武大 (折々のことば 選・鷲田清一) プロの世界で、「たった
PREV :
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
NEXT :
それって、本当に知ってる?