自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
公開日:
:
et cetera-life
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるということである。
> シャルル・ド・モンテスキュー
(選・鷲田清一)
モンテスキューの言葉は難しい。
「したいと思うべきこと」は、「公共的責務」のことだという。
これならまだわかる。
「自分の思いが高じて、社会はこうあるべき」
というのではなく、
「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
政治に向き合うこと」
と言ったらいい。
~~~~~~~
子供はもともとニュートラルです。
誰とでも遊べます。
誰にでも親切です。
誰でも助けてあげようとします。
誰にでも力になろうとします。
そっとしておくといい場合があることを知っています。
自分から輪の中に入っていこうとします。
「多様性」
などという言葉を知らなくても、
それを自然に受け入れています。
大人が言えない差別的な質問も臆せずします。
子供が意地悪をしたり、
仲間はずれにしたりするのは、
何かの経験があったからです。
だから、おそらく、
子供は「公共的責務」という言葉は知らなくても、
どうするのがそういうことか、わかっています。
「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
政治に向き合うこと」
こんなことを言わなくてもわかっていた子供が大人になると、
学び、
自覚しないといけないのです。
対等な目線で「多様性」を尊重しようとしているのか、
そもそも、本当に、「多様性を尊重」しようとしているのか、
自覚しないといけないのです。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Z4FSJJ5ZUCVL00X.html?rm=130
関連記事
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「なぜ子供だけが嘘をついちゃいけないんだ‼︎」
嘘をついたことを叱られた息子の逆ギレセリフ「この嘘にまみれた世の中でなぜ子供だけが嘘をついちゃいけな
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
今まで経験したことがない新しい体験とは
> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
店を育てる、経営者を育てる
> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中
-
-
年賀状を送る受け取る
Japanese Postcards / dannychoo[/caption] 新年のあ
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
PREV :
がんばる人にご褒美
NEXT :
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』