自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
公開日:
:
et cetera-life
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるということである。
> シャルル・ド・モンテスキュー
(選・鷲田清一)
モンテスキューの言葉は難しい。
「したいと思うべきこと」は、「公共的責務」のことだという。
これならまだわかる。
「自分の思いが高じて、社会はこうあるべき」
というのではなく、
「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
政治に向き合うこと」
と言ったらいい。
~~~~~~~
子供はもともとニュートラルです。
誰とでも遊べます。
誰にでも親切です。
誰でも助けてあげようとします。
誰にでも力になろうとします。
そっとしておくといい場合があることを知っています。
自分から輪の中に入っていこうとします。
「多様性」
などという言葉を知らなくても、
それを自然に受け入れています。
大人が言えない差別的な質問も臆せずします。
子供が意地悪をしたり、
仲間はずれにしたりするのは、
何かの経験があったからです。
だから、おそらく、
子供は「公共的責務」という言葉は知らなくても、
どうするのがそういうことか、わかっています。
「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
政治に向き合うこと」
こんなことを言わなくてもわかっていた子供が大人になると、
学び、
自覚しないといけないのです。
対等な目線で「多様性」を尊重しようとしているのか、
そもそも、本当に、「多様性を尊重」しようとしているのか、
自覚しないといけないのです。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Z4FSJJ5ZUCVL00X.html?rm=130
関連記事
-
-
僕の「FacebookなどSNSとのつきあい方」
ある友人とのやり取りの中での、僕からのメッセージ文面です。 「FacebookなどSNSとのつきあ
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
エクストリーム土下座
今回の記事は、完全に「ネタ」です。 って書かなくてもお分かりになると思いますが・・・・。
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
「10年前には存在しなかったが、いまは身の回りにあるモノ」
> 米国の大学で、新学期になると学生にこんな問いかけをする経済学の教授がいた。「10年前には存在しな
PREV :
がんばる人にご褒美
NEXT :
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』