ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています
公開日:
:
et cetera-opinion
ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。
小中学生に、「受け身じゃなくて、自分で決める」練習を促していることになります。
好きなことならできます。
~~~~~~
それは、かなりのチャレンジだろう。
今までそんなこと言われたことなかっただろうから。
ほかの塾だったら、
「授業日に忘れず行く」
ことくらいかな。
ロボプロ講座のロボットは、基本形が完成しても、
・センサーの取付け位置や方向
・ほかのパーツの取付け位置
・モーターの取付け方
・さらにはプログラム(の工夫)
でまったく違ったものができあがるので、
「ロボットの基本形」を先生が代わって作ってあげることはできても、
・授業スケジュールを調整し、
・理想とする動作を決め、
・プログラムを理解すること、
・ロボットのパーツ配置
・プログラムの調整
は、生徒さん自身しかできません。
相談しながらでもスケジュール管理ができる生徒さんは、
ロボットづくりの理解力も高いように感じます。
そうそう。
スケジュール管理と並んで、
受取ったテキストやネジなどの管理ができているかどうかも、
ロボットづくりの理解力に対応しているなあ。
~~~~~~
で、
スケジュール管理を自分で決められるようになると、
どんないいことが起こるのか?
・僕に日程の交渉を自分でできるようになる
・1回の失敗、動作不良くらいで落ち込まない
⇒ 当然だから
・希望の状態になるまでやり続ける
・類似性を見つけて理解が速くなる
・楽に実現できる方法を見つける
・間違ったところを発見するスピードが上がる
・助けてほしいと言える
・助けてほしいことをピンポイントで言語化できる
・その日にやるテキストをパラパラと見て、
全体像をつかんでから始める
~~~~~~
僕ら先生がやることは、
「生徒が自分で決めて、
実行し、
結果を受け入れる
雰囲気をつくる」
「解答をわからなくても、
そのロボットでできる動きをさせてみて
と面白がって課題を出す
そして一緒にディスカッションする」
しかない。
先生側が
「答えを持っておかなければ」とか
「教えなければ」なんて思っていたら、
生徒はその枠までしか成長できません。
もっと自由な発想を引き出すのが、
私の役目です。
関連記事
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
「24時間営業」は必要?
Convenience store / wilhelmja[/caption] 『 【仕事
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
Normal curve / ajc1[/caption] この記事が杞憂であることを望む。
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
「The Lab. みんなで世界一研究所」
JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
PREV :
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
NEXT :
Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』