男女平等に気付くには?
公開日:
:
最終更新日:2014/08/09
et cetera-opinion
女性参画会議で「女は下」と発言 – 速報:@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014080801001417/1.htm
決して上品な発言ではないけれど、
言葉狩りや謝罪を強要する雰囲気をつくると、地下に潜っちゃう。
本質的なものは何も変わらない。
「女性活躍推進連絡会議」って、建前の会話をして、それっぽい報告書を出して、それなりの議長の談話を公表して終わるための会議だったら、それでもいいでしょう。
でも、根本的なところを議論しようと思ったら、漁協連合会の会長さんのような油断した発言をむしろ尊重しないといけません。
「人はどんな時に気づくのか?」
それを議論する場にしてもいいのでは?
関連記事
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
「アイスブレイク」と「ブレイク・ジ・アイス」
「事務局運営のコツ for coach, consultant and counselor
-
-
「一般的な犬」とは?
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 本書の中に、
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
「五輪開催5つのメリット」を考える
まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
PREV :
夏だから反抗期?
NEXT :
「バーニング」に惹かれて