行動の動機 5ステップ
公開日:
:
最終更新日:2014/05/16
et cetera-data
『行動の動機 5ステップ』
5th step やりたくないことをやる
↑
4th step やりたいことをやる
↑
3rd step 人から頼まれたことを感謝されながらやる
↑
2nd step 「やりたくないこと」をやらされる
「やりたいこと」をたまたまやらされる
「やりたいこと」「やりたくないこと」がわからないが、いわれるがままやる
↑
1st step 「やりたいこと」「やりたくないこと」をわからず、考えない、感じない、何もやらない
-----------------
「やりたくないことをやる」理由
●「やりたくないこと」が、使命・ミッションそのもの
●「やりたくない」ことが、使命・ミッションを実現するために必須。
●「やりたくない」と意識の焦点が当たっているということは、自分の
人生で何かの意味があることの裏返し。人生でやるべきこと(使命・
ミッション)が、その中に隠されている。
●使命・ミッションがわからない人の場合。
「やりたいこと」から考えたら薄ぼんやりしか見えなくても、
「やりたくないこと」は、えらくはっきりと分るものである。
何かが、使命・ミッションから目をそらせようとするのはよくあること。
ならば、「やりたくないこと」をやれば、使命・ミッションがわかり、
実現への近道となる。
関連記事
-
-
緊急地震速報が届いた時の対処法
緊急地震速報が届いた時の対処法 ★【事前調査時の着目点】 ・ 地震発生時に照明や掲示物な
-
-
「前者・後者論」の全体像
「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
書籍紹介『人間脳を育てる 動きの発達&原始反射の成長』
発達障害の子供たちと一緒に生きるために、 という視点の本がもうすぐ出版されます。 著者は、灰
-
-
「対話する」「表現する」のスタート地点
PiT 2011 Dialogue Sessions / peaceittogether[/cap
-
-
タイプ分け(コーチAによる)
コーチAが整理してサービスを提供されている「タイプ分け」の情報です。 概略は、下記をご覧くださ
-
-
ストレングス・ファインダーの34資質を4カテゴリーに区分する
ストレングス・ファインダーの34資質は、4つのカテゴリーにグループ分けされています。 下記は、
-
-
承認=acknowlegdement の意味
辞書の情報整理。 コーチングの「承認」、 コーチングを離れても英語としての「acknowle
PREV :
いろいろな『考える』
NEXT :
「社会物理学とコーチング」って?