行動の動機 5ステップ
公開日:
:
最終更新日:2014/05/16
et cetera-data
『行動の動機 5ステップ』
5th step やりたくないことをやる
↑
4th step やりたいことをやる
↑
3rd step 人から頼まれたことを感謝されながらやる
↑
2nd step 「やりたくないこと」をやらされる
「やりたいこと」をたまたまやらされる
「やりたいこと」「やりたくないこと」がわからないが、いわれるがままやる
↑
1st step 「やりたいこと」「やりたくないこと」をわからず、考えない、感じない、何もやらない
-----------------
「やりたくないことをやる」理由
●「やりたくないこと」が、使命・ミッションそのもの
●「やりたくない」ことが、使命・ミッションを実現するために必須。
●「やりたくない」と意識の焦点が当たっているということは、自分の
人生で何かの意味があることの裏返し。人生でやるべきこと(使命・
ミッション)が、その中に隠されている。
●使命・ミッションがわからない人の場合。
「やりたいこと」から考えたら薄ぼんやりしか見えなくても、
「やりたくないこと」は、えらくはっきりと分るものである。
何かが、使命・ミッションから目をそらせようとするのはよくあること。
ならば、「やりたくないこと」をやれば、使命・ミッションがわかり、
実現への近道となる。
関連記事
-
-
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧 【スポーツコーチのサイト】 ●東京スポーツレクリエーシ
-
-
個人が寄付やカンパを受け取る方法
Donation Vulture / theory[/caption] 個人でしている活動に
-
-
「ほめる」「承認」の記事一覧
「ほめる」「承認」について書いた記事の一覧です。 (2016/08/04現在) 「ほめる」と
-
-
草津市の「生きる」ための相談窓口
草津市が、「こころの健康」を中心に 人が生きていくうえで困ること、 それも、おいそれと他
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著 http://brevi
-
-
ストレングス・ファインダーの34資質を4カテゴリーに区分する
ストレングス・ファインダーの34資質は、4つのカテゴリーにグループ分けされています。 下記は、
-
-
『前者・後者』とは・・・(メモ)
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
承認=acknowlegdement の意味
辞書の情報整理。 コーチングの「承認」、 コーチングを離れても英語としての「acknowle
PREV :
いろいろな『考える』
NEXT :
「社会物理学とコーチング」って?