*

「AEDと男性」に関わるウソ

公開日: : et cetera-opinion

嘘だった「AED使った男性をセクハラで…」 投稿主「問題提起のつもりだった」
https://www.j-cast.com/2017/12/22317403.html?cx_recsWidget=pcTop&cx_recsOrder=3#cxrecs_s

こういうこともあるので、ネット上の情報は十分注意しましょう。

~~~~~~~~~
問題提起というよりも、社会を委縮させること。

あのね。
2012年に「スピーチ・ジャマー」がイグ・ノーベル賞を受賞した。
スカイプを使っていて、自分の声が遅れて聞こえてきたときには、しまいにしゃべれなくなった。
人間対人間でも同じことができて、
誰かが何か言ったとたんに打ち消す言葉を重ねるように言い続けると、
その人は言葉を発しなくなる。
場合によっては暴力に出る人もいるかもしれないが。

どんなつながりでこのことを書いているかというと、
普及して知名度が上がる途中で十分認知される前に否定的な意見が大きな声で発せられると、普及は止まってしまうのです。
もし、テレビや携帯電話の普及期に、
嘘のネガティブ情報が流れたら、その後の普及がどうなったか。
東日本大震災関係で、嘘のネガティブ情報が流れたら、人はどんな行動をとるか。

今、インターネットやSNSがやはり過渡期なので、影響力や振れ幅がとても大きく思います。

冗談も、自分が火消しできること以外は言っちゃいけないですね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「先生」と呼ばれて

Teacher_009 / tim_ellis[/caption] 先生と呼ぶから生徒になる

記事を読む

ニュースの背景を知らないと・・・

なぜ中国人が騒いだか。http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2722

記事を読む

コンデジの矜持

 こちらのサイトに書きたい気分なので、こんな記事を。  最近、新しいカメラを買いました。

記事を読む

あまちゃん(9月13日放送)

2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。  「あまちゃん あらす

記事を読む

Web動画『学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ』

学校を飛び出した子供たち_フリースクールのすごさ20160220houdoutokusyuhttp:

記事を読む

デザインする

「デザインする」 とは、リンク先のようにすべて意図を説明できること。 「デザインの優劣」

記事を読む

「私はあなたにどのように役立つか」を考えた

 このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。  自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで

記事を読む

おそらく人間の大多数は戦を望んでいない

「折々のことば」より ~~~~~~~ > 平和のときには子が父の葬(とむら)いをする。しかし

記事を読む

ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share

 下記の記事を書きました。     『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる

記事を読む

リフレクション・コーチングのすゝめ

A drop and some droplets.... / shareitnow[/captio

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑