*

「AEDと男性」に関わるウソ

公開日: : et cetera-opinion

嘘だった「AED使った男性をセクハラで…」 投稿主「問題提起のつもりだった」
https://www.j-cast.com/2017/12/22317403.html?cx_recsWidget=pcTop&cx_recsOrder=3#cxrecs_s

こういうこともあるので、ネット上の情報は十分注意しましょう。

~~~~~~~~~
問題提起というよりも、社会を委縮させること。

あのね。
2012年に「スピーチ・ジャマー」がイグ・ノーベル賞を受賞した。
スカイプを使っていて、自分の声が遅れて聞こえてきたときには、しまいにしゃべれなくなった。
人間対人間でも同じことができて、
誰かが何か言ったとたんに打ち消す言葉を重ねるように言い続けると、
その人は言葉を発しなくなる。
場合によっては暴力に出る人もいるかもしれないが。

どんなつながりでこのことを書いているかというと、
普及して知名度が上がる途中で十分認知される前に否定的な意見が大きな声で発せられると、普及は止まってしまうのです。
もし、テレビや携帯電話の普及期に、
嘘のネガティブ情報が流れたら、その後の普及がどうなったか。
東日本大震災関係で、嘘のネガティブ情報が流れたら、人はどんな行動をとるか。

今、インターネットやSNSがやはり過渡期なので、影響力や振れ幅がとても大きく思います。

冗談も、自分が火消しできること以外は言っちゃいけないですね。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「次元を上げる」

 「次元を上げる」というお話。  前回、「多様性」の話の中で取り上げたので、途中でこの話が止ま

記事を読む

「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」

岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。

記事を読む

「The Lab. みんなで世界一研究所」

 JR大阪駅の北側に新たに建設された「グランフロント大阪」に、「ナレッジキャピタル(知的創造拠点)」

記事を読む

白黒はっきりさせるとバラバラになる

> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ

記事を読む

蚊を駆除するためには?

Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]

記事を読む

道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの

お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po

記事を読む

ペンは剣より強し?

> The pen is mightier than the sword. > ブルワー・リットン

記事を読む

アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能

昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ

記事を読む

コーチング、NLPの学び方

【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」

記事を読む

トランプ大統領誕生の報を受けて

2016年、アメリカ合衆国大統領選挙の結果、ドナルド・トランプ氏が大統領に選ばれた。 以下、根

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑