海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
公開日:
:
et cetera-opinion
今、KBS京都ラジオを聴いていた。
大友良英さんの番組。
~~~~~~~~~
今、南米らしいのだが、この地の大歌手、というレベルの人の曲を演奏するのに躊躇するとの話。
例えば、海外の人が日本にやってきて、舞台の上で北島三郎さん、石原裕次郎さん、美空ひばりさんといった人の曲をいかに上手に歌ったとしても、
「外国の人なのに上手やねえ」と、自分たちと違う範疇のものとしてほめるか、
「意味も分からんと、勝手に歌って!!」と反感を買う、などがある。
そのあたりの加減がわからないと、現地では歌えない。
と話されていた。
どんな感情を持たれるかわからないので、
異文化を十分知らずに近づいてはいけない、という異文化を尊重する姿勢とのこと。
場合によっては殺されるかもしれないから、という意味もあるだろうし。
文化とは、言葉、習慣、風習、時間感覚、歴史など。
当地の人にとっては常識でも、外から来た人にはまるでわからないことも多い。
自分が異文化に入っていく際に苦労した経験があれば、
経験の範囲でセンサーが働くのだろうけれど、
日本人が経験することの場合は、異文化の差の大きさはそれほど大きくなさそう。
「南米はアメリカの裏庭」
という言い方もされていたので、とてもセンシティブ。異文化なので、加減もわからないし。
心の琴線に触れるものは、逆鱗に触れることもある。
~~~~~~~~~
日本でも、移住してきた人に村八分にしたという話が今でもある。
おそらく、異文化を受け入れる側、異文化として入っていく側、どちらも知識とトレーニングが必要。
かつては、異文化の人を徹底的に排除して、命を奪うこともあったのではないだろうか、と思う。
人間として、今でもその習性が残っているとしても不思議ではない。
異文化を受け入れるトレーニングは、必要。
関連記事
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
ニュースの背景を知らないと・・・
なぜ中国人が騒いだか。http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2722
-
-
学校にも「コーチングの心」を
教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
「自由に生きる」蛭子さんの生き方
蛭子さんの記事がありました。 『あの蛭子さんが「安倍首相の右翼的な動きが怖ろしい」と発
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
『国の形(ビジョン)』はコーチングの『目標・目的』だから、『私』が決めないで誰が決める?
「プレミアム商品券」って、 国からの『税金』のバラマキだよなあ、 と思うに至って。
PREV :
自立と依存、希望と絶望
NEXT :
「AEDと男性」に関わるウソ