自立と依存、希望と絶望
公開日:
:
et cetera-opinion
> 一般的に「自立」の反対語は「依存」だと勘違いされていますが、人間は物であったり人であったり、さまざまなものに依存しないと生きていけないんですよ。
リンク先は、障碍者の場合の記事です。
「依存先」をいくつか持っておくのは、誰にとっても必要なことです。
困ったときに頭に思い浮かぶ人、と言ってもいいでしょう。
もう一段踏み込みましょう。
目的のために行動する際、誰のどんな助力が必要でしょうか?
周りにいる人、話したことがある人、に限定するのはもったいないです。
まったく初めての人でも、きちんとていねいに接していけば、力になっていただけます。
もちろん、有料になるかもしれませんが。
目標達成のために役立つものは、すべて『リソース』です。
~~~~~~~~~
終わりの方にこのような言葉もあります。
> 「自立」と「依存」という言葉の関係によく似ていますが、
> 「希望」の反対語は「絶望」ではないと思います。
> 絶望を分かち合うことができた先に、希望があるんです。
「絶望」している暇はありません。
「ならば、どうするか?」
です。
~~~~~~~~~
《余談》
「何があっても実現したいこと」が『目標』です。
そこまで思わないものは実現しません。
自分の目標を達成するために絶対に必要なものであって、
支払う金額として受け入れられる額であれば、払った方がいいですよ。
日常生活ではお金を支払って生きているのですから、
目標達成のためにお金を払ことを特別視しない方がいいでしょう。
関連記事
-
-
到着「商売指南書 新井流」
今日受け取りました。 本当は7日に着いていたのですが、ポストに入りきらずに、郵便局に留まっていまし
-
-
もっと「好きに生きる」ために
Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。
-
-
アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能
昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理 記事 http://ne
-
-
ニュースの背景を知らないと・・・
なぜ中国人が騒いだか。http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2722
-
-
「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなく
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
PREV :
お腹が減っている人に何ができるか?
NEXT :
海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?


