「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
公開日:
:
最終更新日:2017/01/14
et cetera-life
言葉は、「僕が使う言葉」ではないものもあるのですね。
どういう意味かというと、
ことばには、
「私語りの言葉」以外の言葉
「私主観の言葉」以外の言葉
があるということ。
「悪意はなく、事実だ」という言葉
「私たちが正しい」という言葉 もある。
(「私」ではなくて「私たち」という言い方をして、自分一人で「立って」発言しない)
それらは、落合さんが書かれているように、「疲れさせる」。
傷つくし、気持ちを萎えさせるけれど、消耗させられ、疲れさせられる、
の言葉が適している。
落合さんの言葉のままだけれど、
> 闘う言葉も、傷を覆って治癒を目指すような言葉
> 人と人、時代と空気を結びつける言葉
(リンク先より引用)
これらを使えるようになりたい。
関連記事
-
-
「多様性の創り方・活かし方」の例
Princeton Groups / monyokararan[/caption] この記
-
-
「信頼できる大人と出逢えれば変ります。」
> 問題を持つ少年少女が、どこで信用出来る大人と出逢えるか。 > 相手が先生でも、警察官でもいいん
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
時間を節約してやりたいことをやる?
灰色の男たちを思い出す。時間を、つまり人生を節約したら何が残るんだろう? https://t.co/
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
「本やコーヒーのような・・・なくてもいいもの」
> 本やコーヒーのような……なくてもいいものがある世の中を考えたい。となると、自分の店だけ栄えればい
-
-
学校は、子供が「学ぶの面白い」と思って学ぶところ
学校教育を、いまのような陸軍幼年学校みたいなバカなやりかたをやめて、うんとゆるくしたほうがいい。子供
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
PREV :
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
NEXT :
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」