「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
公開日:
:
最終更新日:2017/01/14
et cetera-life
言葉は、「僕が使う言葉」ではないものもあるのですね。
どういう意味かというと、
ことばには、
「私語りの言葉」以外の言葉
「私主観の言葉」以外の言葉
があるということ。
「悪意はなく、事実だ」という言葉
「私たちが正しい」という言葉 もある。
(「私」ではなくて「私たち」という言い方をして、自分一人で「立って」発言しない)
それらは、落合さんが書かれているように、「疲れさせる」。
傷つくし、気持ちを萎えさせるけれど、消耗させられ、疲れさせられる、
の言葉が適している。
落合さんの言葉のままだけれど、
> 闘う言葉も、傷を覆って治癒を目指すような言葉
> 人と人、時代と空気を結びつける言葉
(リンク先より引用)
これらを使えるようになりたい。
関連記事
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
「日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。」
> 日本の刑務所は、更生を手伝うよりも懲罰をすることが目的なんですね。再犯が多いのは、そのせいです。
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと (グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン |
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
今の時代を生きるには「よほど好きなことをする」
> 日本は一位とか二位とかを争う野暮(やぼ)な国じゃなくていい。「別品」の国でありたいと思うのです。
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
Webより「【RAB】逃げ恥 恋ダンス踊ってみた【リアルアキバボーイズ】 」
NEXT :
「では子どもたちは「読めて」いるのか?」