*

「では子どもたちは「読めて」いるのか?」

公開日: : et cetera-life, 子供達の学ぶ心

AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20161114-00064079/
 より

リーディングスキルテストをご存知ですか?
「テストの問題文や、そもそも教科書の文章を理解できているのか」
という疑問から研究されているものです。

~~~~~~~~~
例えば、
「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアに主に広がっている

オセアニアに広がっているのは(     )である」

これに勘でしか答えられない生徒がかなりの割合でいるのです。
点数がよい子も、勘と統計的傾向で答えているだけの場合があります。

~~~~~~~~~

ロボット教室でも、
テキストを読みたがらない生徒、
問題を解きたがらない生徒、
講師用テキストから丸写ししようとする生徒 がいます。

利発な生徒でも、このような行動をすることがあります。
なんでかな、と思っていました。

・めんどくさがっている。
・考えたくない。
・「答えが一つ」「先生や親がジャッジする」という世界に生きている。
・「正解」だったらいいと考えている。
・考えてもわからないのをごまかしている。

という可能性まで思いついていました。
4番目の考えはかなり近いのですが、
まさか、「情報をまるっきり理解できていない」とは思いもよりませんでした。

~~~~~~~~~

もう少し言葉を足すと、
読めない、というか、Twitterの40文字程度の文字も、話し言葉も、

・理解できない、
・理解しようとしない、
・理解して会話していると想像していない

ように思います。

これをキーワードといいたくありませんが、
「読めない人たち」は、
目についた単語だけで会話をすることもありそうです。

会話はごまかせても、テストや文章ではごまかせないですから、それが表に出てきているように思います。

~~~~~~~~~

コーチングで、
やる気とか、モチベーションとか、目標とか、夢とかいうレベル
ではありません。

でも、まさにスキルなので、トレーニングすれば能力はすぐに上がります。
(この手の生徒たちと、一緒に取り組んでいくことをはじめました。)

~~~~~~~~~

コーチングは引用した文章の先ですね。
周りから見て「改善しなきゃ」
と思っていても、本人にその気がなければ取り組めません。

自分でゴール設定して、
自分で普段から取り組めるように、
楽しめる課題設定を一緒に考えていくのが次のステップです。

これがコーチングです。
・・・・・
考えてみれば、
需要というか、必要としている人数はこっちの方がありそうです。
でも本人がコーチング料金を払おうと思うかどうか、
それが課題です。
「草の根コーチング」を広めることが大事ですね。

           クライアント
          /      \
コーチ(親、友達)----専門家(医師や弁護士、教師など)

この3者の連携がうまくいけば、成果が得られます。

・・・・・

今うまく回っていないのは、
手軽なコーチングをできる人の数が絶対的に少ないこともありますが、
「専門家」が原因な気がしてきました。
情報をすべて抱えていますし、
その相談料が収入に直結するので、手放していないように思います。
専門家で、手放し方や役割分担を考えている人の数も少ないのですが。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ(続)

哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校

記事を読む

『誰にも「求められていないこと」』をして、『なぜルールを破ったかを説明する』

> 私がMITメディアラボで「求められていること」は、誰にも「求められていないこと」をやることだと確

記事を読む

シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある

> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ

記事を読む

アラカルト

時間をとって、ゆっくり書きたいテーマの話。 メモ的に記す。 ~~~~~~~ ・大人の世

記事を読む

NHK「終わらない人 宮崎駿」 その2

宮﨑 駿に再び火がついた! 最新作のきっかけはゴミ拾い?♢終わらない人 宮﨑駿 |NHK_PR|NH

記事を読む

いろいろな街の音は活気がある証拠

> 町の音はいろいろ入り混(まじ)っている方がいい。うるさいくらいの方がいい。それは我々の生活に活気

記事を読む

回路設計会社MGIC(エムジック)の「イーステーション 電気電子実験室」

Clip... / heartlover1717[/caption] メモ。 大阪の回

記事を読む

あなたの商売道具を教えてください。

Required tools / wza[/caption]  地味だけれど、興味を惹かれた

記事を読む

ペットと人間、どっちが守られている?

> ペットに話しかけている人は珍しくないが、犬や猫が幼稚なのではなく、飼い主の方が自分の幼稚性を楽し

記事を読む

教えるときには、裏返して見せる

 まだ結論は出ていないこと。  本当は「すべての価値観にとらわれずにOK」で生き、その姿勢で関

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑