何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/30
et cetera-life
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではないであらう。
> 田中美知太郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学者って、ステレオタイプの職業観で断罪するものなんでしょうか。
「何もわからない子供」相手だったら、医者も料理人も親には勝てない。
わかりやすくするための情報を絞り、シンプルにすること、
間違った印象を与えないために、相手が理解できるレベルの複雑さの情報を提供すること、
真に本人が判断するため、「苦い」情報を隠さずに提供すること。
どれも必要。
「巧みな弁論術」でよいというのは、聴衆側の要望でもある。
だから、両方の責任。
日本人は(と言っていいのかわからないが)、
コンテクストが深いコミュニケーションをするので、
逆に安心して、
表面上の言葉に流されやすいように思う。
(あくまで個人の感想です)
関連記事
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催
Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記念のイベントです。
-
-
あるところでの研修が、今日で一旦終了しました
WAKASA Yoshihiro[/caption] あるところで、研修の講師を約2年半させ
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
-
-
「教える」よりも「安全の場をつくる」「学ぶ喜びを体験させる」
塾の先生として、 知って実践しておきたいことだったので、この記事を紹介します。 ~~
-
-
今年もよろしくお願いします。
WAKASA Yoshihiro[/caption] 2014年が明けました 今年もよろ
-
-
着族分類プロジェクト・・・でそれを聞いてさらに着った
着想くらぶhttps://www.facebook.com/groups/IdeationSF/
PREV :
切羽詰まったとき・・・・
NEXT :
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」