1日のエンディング音楽は・・・
公開日:
:
最終更新日:2016/12/10
et cetera-life
> 色々あった一日の帰り道に、近所のコンビニに立ち寄り、店内に流れていた曲がエンディング曲のように聴こえたりする。
> 又吉直樹
(折々のことば 選・鷲田清一)
一仕事のあとが、そう感じさせたんだろうなあ。
それが、本業でも、生活費稼ぎのアルバイトでも。
人が多い東京で、
一人になるにも、静かな場に身を置くにも、
人が視界に入らない地面のある所に行くにも、
すべてお金が必要で、
人に対して何かしたいと思っていなかった、
人に何かを求めたらいいのかわからなかった東京住まいの時を思い出すと、
人のやさしさをわからなかったし、
受け取れていなかったんだと思う。
目の前のことは一所懸命にはしていたけれど、
自分に社会に影響を与える何ができるのか、
何をしたいのか、
まるっきりわかっていなかった。
それでも、
僕にとっては帰りに寄る銭湯からの帰りしな、
番台のおやじさんや奥さんとの会話が
一日のエンディング曲のようなものだった。
関連記事
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
かあさんマンガ 「スタバ」 こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。 「牛丼一杯よ
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
ロボット教育、プログラム教育で、「目的としていないもの」を手に入れろ
ロボット教育、プログラム教育を 文部科学省は、2020年から小学校以上の必修にしようという案が出て
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
2014年秋のロボプロは、『リンク・ロボット』
Robots only eat old people / r80o[/caption]
-
-
「思考表現することの楽しさ」
日本人は、テーマに対しての意見とその人自身を切り離して考える事ができない。だから、討論の授業だとして
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
PREV :
写真を撮るということは・・・
NEXT :
「その問題は自分で考えてごらん」