何にお金を使うか、何にお金を使わないか。 何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
公開日:
:
et cetera-life
こういう「庶民代表」のようなの心地いいですね。
「牛丼一杯より高い」
「なか卯だとセット」
「大戸屋ややよい軒だと定食になる」
と考えたことはあるが、
「三杯で米一袋」
までは考えたことが無かった。
この場合の米は5kgだろうな。
飲み会で、「これだけあったら半月の食費になる」と思ったことはあるけれど。
~~~~~~~
前提とか基準だとか、
「こんな風な人でいたい」という思いだとか、
人それぞれ。
こんな「普通」の日常の出来事も、その人を知る情報源になる。
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。
何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
それらを尊重してつきあっていければいいね。
自分がどう思うかは自由だし、
他人がどう思っているかは、他人の自由。
望まれていない忠告をする必要はない。
この記事の西原理恵子さんだって、
お金は腐るほどある。(かどうかは知らないが)
突然海外旅行に行けたり、
子供を留学に送り出すこともできるくらいの人。
何にお金を使うか、何にお金を使わないか。
何に時間を使うか、何に時間を使わないか。
それらを互いに尊重してつきあっていきたいね。
感情をざわつかせる必要はないけれど、
もし、どうしてもざわついて仕方ないのだったら、
縁を遠くすればよい。
それは、「自分の側の問題」だからね。
関連記事
-
-
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
> 恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも 鳴かぬ蛍が身を焦がす > 山城国の民謡 (折々のことば
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
目に見えない力とは、「何事につけて自分で決め、自分でやり切る力」
ある学校の姿が記されています。 『「目に見えない力」を養うと、学力は後からついてくる ht
-
-
裏タイトル「あまちゃんから学ぶ 自己実現」
Sea urchin / shankaronline[/caption] 昨日、研修セミナー
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
「できるコーチの選び方」の裏ワザ
先日、久しぶりに電話でのコーチング・トレーニングを受けました。 公開コーチングのコーチに立候補
-
-
誰にも、親を介護する、親を送る権利がある
> 親の介護とは、親を送るということは、自分の成長の完了じゃないか > 伊藤比呂美 (折々のこ
-
-
熊蟄穴(くまあなにこもる)
七十二節季では「熊蟄穴(くまあなにこもる)」です。 熊は冬が来るまでにたくさん食べ、メ
PREV :
生徒力あるいは弟子力
NEXT :
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!


