船出しよう
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
■船は出ているのだから、後戻りはできない
(一語一会)ピアニスト・作曲家、西村由紀江さん 母の佑子さんからの言葉 より
~~~~~~~
記事を読んで思ったのは、
「行動を始めるのは大事。
でもその時に、ゴールの方向もある程度は知っておかないとダメ」
ということ。
港を出た船は港に戻ってはいけない。
(戻ってもいいんだけどね)
決めた目的地にはたどり着かなくてはいけない。
(目的地なんて、いくらでも変えていいと思うけど)
子供時代の素質を大切に育てなければならない。
(子供が「なぜそれにのめり込むのか」が大事。「素質」は単なる手段、道具。
家族も先生もわからない場合もある)
などと考える。
ともかく、港を出た船は、
とにかく進み、
目的地を目指し、
導かれるように進み、
間違っていたら引き返し、
を繰り返すしかない。
理由はわからないけれど、
「導かれるように手に持っていた」
「なぜか夢中でしていた」
ものが何かあるはず。
船出しよう。それは、子供自身の決断。
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
気づき力 & 気づかせ力 に集中する
WAKASA Yoshihiro[/caption] 日本コーチ協会 京都チャプター「設立4
-
-
Vol. 88 [せめて中学生のころ、勉強するってどういうことかわかっていたらなあ]
〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓 Core Infinity 通
-
-
アンパンマンのあんが粒あんの理由
> 正義って、普通の人が行うものなんです。偉い人や強い人だけが行うものではないのね。 > やなせた
-
-
ロボット教室の生徒諸君11~「学ぶ」ということ~
仕事や学校だと 「失敗したくない」 と、やる前からあきらめてしまうかもしれないけれど、
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
PREV :
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
NEXT :
生徒力あるいは弟子力