船出しよう
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
■船は出ているのだから、後戻りはできない
(一語一会)ピアニスト・作曲家、西村由紀江さん 母の佑子さんからの言葉 より
~~~~~~~
記事を読んで思ったのは、
「行動を始めるのは大事。
でもその時に、ゴールの方向もある程度は知っておかないとダメ」
ということ。
港を出た船は港に戻ってはいけない。
(戻ってもいいんだけどね)
決めた目的地にはたどり着かなくてはいけない。
(目的地なんて、いくらでも変えていいと思うけど)
子供時代の素質を大切に育てなければならない。
(子供が「なぜそれにのめり込むのか」が大事。「素質」は単なる手段、道具。
家族も先生もわからない場合もある)
などと考える。
ともかく、港を出た船は、
とにかく進み、
目的地を目指し、
導かれるように進み、
間違っていたら引き返し、
を繰り返すしかない。
理由はわからないけれど、
「導かれるように手に持っていた」
「なぜか夢中でしていた」
ものが何かあるはず。
船出しよう。それは、子供自身の決断。
関連記事
-
-
「良いニュースばかりのってる新聞」なんていらん!
ご存知、しりあがり寿さんの「地球防衛家のヒトビト」。 たまに毒が心地よいことがあります。
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
今できなくて、「面倒くさい」と逃げようとする君へ
塾の生徒への手紙 (実際には出していません。 このことを伝えたいと思って、 その時に使える
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
成功と失敗をどういう風に表現するか?
日本「打ち上げ失敗」アメリカ「partial success」 pic.twitter.com/jW
-
-
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
日本コーチ協会 神戸チャプターのWebサイトに私の紹介を載せていただきました。 ≪リンク先≫
-
-
家族を愛するということ
> お父さん、お金持って帰ってくるだけやないの > 井村雅代 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
碇を下ろして根を下ろすこと、動き続けること
> 「根を下ろす」というのは、下からの声を聞き取り続けることで、そのためには舟底をものすごく薄くして
-
-
妙な宿題に本気で答える
WAKASA Yoshihiro[/caption] こんな課題を出して、こんな課題に答え
PREV :
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
NEXT :
生徒力あるいは弟子力


