「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
公開日:
:
et cetera-opinion
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるように思います。もちろん悪意があるわけではなく、そのほうが楽だからという単純な理由でしょうが、その弊害は測り知れません。
— 村上龍BOT (@RyuMurakamiBT) 2016年10月4日
あくまでも僕の印象だが、
相手に自分の考えをそのまま受け取らせるか、
相手の要望を丸のみするのは、
同じレベルで逆方向を向いているだけ。
「相手の文脈を理解する」
「自分の文脈を知る」
「自分の文脈を相手に理解させる」
これらの力が弱いからではないか。
これをするのがコミュニケーション。
関連記事
-
-
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる
春菜の芸を見ても笑わなかったアリアナが、CM中に伝えた言葉に考えさせられる - Spotlight
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
対話のテーブルにつく人
石井ゆかりさんのおとめ座の星占い(2013年3月25日)にこのような記述がありました。 ややこ
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
もうすでにご存知かもしれません。 新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
「一般的な犬」とは?
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 本書の中に、
PREV :
学校にも「コーチングの心」を
NEXT :
給料