「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する
公開日:
:
et cetera-opinion
日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるように思います。もちろん悪意があるわけではなく、そのほうが楽だからという単純な理由でしょうが、その弊害は測り知れません。
— 村上龍BOT (@RyuMurakamiBT) 2016年10月4日
あくまでも僕の印象だが、
相手に自分の考えをそのまま受け取らせるか、
相手の要望を丸のみするのは、
同じレベルで逆方向を向いているだけ。
「相手の文脈を理解する」
「自分の文脈を知る」
「自分の文脈を相手に理解させる」
これらの力が弱いからではないか。
これをするのがコミュニケーション。
関連記事
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
NLPトレーナーになる方法のまとめ
「NLPトレーナーになるには、どこで学んだらいいですか?」 と質問されました。その時の回答です。
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
「いやいやながらの政治活動」
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があって
-
-
東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇
東京ガス CM 家族の絆 「母からのエール」篇 をFacebookで紹介しましたら、
-
-
みんなの中で共通する無意識
> 「僕はね、集合的無意識にアクセスしたいと思っているんですよ」 (一語一会)映画プロデューサー・
-
-
あなたが、わたしに対して反対意見を言うことの権利は命がけで守る
"Persevere" wildflower Pendant / rubygirlcreation
-
-
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka
-
-
アンサイクロペディアで「3月11日」は?
アンサイクロペディアより ~~~~~~ 東日本大震災 2011年の3月11日には宮城県沖を
PREV :
学校にも「コーチングの心」を
NEXT :
給料