自分は何に共鳴してその仕事をしたいのだろうか
公開日:
:
最終更新日:2016/09/20
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
やりたいこと、っていいながら、結局なにかの「職業」につきたいだけということはある。でも、その「職業」が世の中に与えている本質的な価値はなにで、その価値提供は本当にその「職業」でないとできないのか、と考えることには確かに意味があると思う。
— とくさん (@nori76) 2016年9月8日
自分は何に共鳴してその仕事をしたいのか
を見つける作業って、結構大事。
子供に質問しているたいがいの大人は、
そんなことどうでもよくって、
わかりやすくって
安心できたらいい
という価値観で質問しているので、
悪影響を与えることが多い。
自分のために、それを見つけよう。
関連記事
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
草津「プレミアム商品券」で、コーチを雇えます
草津商工会議所からの案内で、 『草津「プレミアム商品券」取扱店』 となりました。 事情
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。
8月末日の誕生日メッセージをいただきましてありがとうございました。 (返事がむっちゃ遅いね) 僕
-
-
「ずれているからうまくいく」
> ずれているからうまくいく > 細馬宏通 (折々のことば 選・鷲田清一) 一方的で型通
PREV :
明治は17文字、平成は140文字
NEXT :
「今」の時代を後でわかるように記録する


