非常に興味深い「怪しい話」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/07
et cetera-opinion
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、
3段論法のどこかの段が非常に飛躍していたり、
自分の言いたい話だけに極端に絞られていたり、
逆に一般化されすぎていたり、
自分が言いたい話の証拠にするためだけだったり、
証拠となる調査研究の前提や調査手法が証拠とするには適切ではなかったりすることがある。
「非常に興味深い視点」というオリジナリティは、発明・発見のための出発点であるのは間違いないので、『仮説』として受け取りたい。
何の話って?
面白いけれど、結構怪しい話が目につくことが多くってね。
関連記事
-
-
最近、故障するものが多いなあ。で、応援を求めたい。
今年(2016年)夏以降壊れたもの、修理したもの 発覚が古いものより、 ・靴革の破れ
-
-
アンサイクロペディアで「3月11日」は?
アンサイクロペディアより ~~~~~~ 東日本大震災 2011年の3月11日には宮城県沖を
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
日本人の成功法則?問題対処法?
保育業界「人手不足なので保育士免許を不要にします」介護業界「人手不足なので介護資格を不要にします」I
-
-
東日本大震災3年目の日に
Praying Gopher / danelow[/caption] 3年前のあの日、 今
-
-
コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる
電通の新入社員が、その年の12月25日に投身自殺したニュースを知って。 どこかに相談するとか、
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「日本が安くなってパワーを得た」としたら次は?
僕の欲しかった切り口の紹介。 日本が安くなったのは、悪いことではないhttps://cak
PREV :
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
NEXT :
それでも「何のために人間は生きるか」を自分に問おうよ。