対立したときの会話が「対話」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/30
et cetera-life
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭遇しないなら、それは自分と意見の合う人達と仲の良い会話をしているだけです。本当に創造的なダイアログには至っていないのです。
— 田村洋一pod (@tamurayoichi) 2016年9月14日
意見が対立するときほど、「対話」が必要。
そのときの行動で、「対話」しようとしているのかわかる。
「対話」と「対案」は無関係。
ただし、うまくいっているときにきちんと対話して、
相手のことをよく知り、
十分「対話」できる相手だということを知っておく必要がある。
関連記事
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
創造、創意、発明、発見
> 求められるのは「創造性」よりも、既存のものを活(い)かす「創意」である。……「発明」することでは
-
-
学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには
> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その5
ロボット家政婦さんで思いだしたネタ。 こんなのがありました。 ロボ子ちゃんオーバーケア あ
-
-
『課題研究メソッド~よりよい探究活動のために~』
別件で調べ物をしていたら、このような書籍が発売予定とのことです。 著者ご本人の宣伝記事ではありませ
-
-
SNS上のビッグデータを分析したら・・・
(経済気象台)感情分析の効用 より タイトルはともかく、記事自体は SNS上のビッグデータを
-
-
何もわからない子供に一番好まれるのは・・・・
> 何も分(わか)らない子供を相手に、食物や飲物をすすめる競争をするとなれば、医者は料理人の敵ではな
-
-
力が出てくるだけでなく、気持ちまでやさしくなるような
このあいだ、数年前の新聞が出てきました。 4コマ漫画がなかなかいい味をしていたので、ここで
PREV :
恋に焦がれて鳴く蟬(せみ)よりも
NEXT :
露悪的


