子供が伝わる言葉、言い方、もっと応用が利く伝え方は?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/27
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
幼児の勘違い、防災のヒントに 幼稚園が27年記録
http://digital.asahi.com/articles/ASJ977JNMJ97UTFL00T.html?rm=377
火事の避難訓練で、外で遊んでいる子が上履きに履き替えに戻ってきたことについて、
幼稚園の園長さんの言葉「語彙(ごい)や判断力が発達途中の子どもは自分の知識の範囲で物事を理解しがち。大人には意外でも、子どもからすれば当たり前の結果になる。これからもわかりやすい話し方を心がけたい」(リンク先より引用)
その幼稚園の園生の言動の27年間の記録は、宝です。
~~~~~~~
子供だとか、大人だとか関係ない。
むしろ、大人の方が「独自の判断」をするので危険。
むしろ、大人の方がパニックを起こす。
子供たちについて。
いろいろな場合について訓練して覚えさせようとしているけれど、
人が生きていくための危険や災害の種類は極めて多い。
すべて覚えきることはできないだろう。
訓練は、体験するために必要だけれど、
もっと、根本的な理解を深めるようにできないか?
例えば、
・自分の命を自分で守る。
・なんでもいいので、とにかく決断して行動する。・あきらめない。
・助けが必要な時は、助けを呼ぶ。
・可能であれば周りの人を助ける。
関連記事
-
-
「見える望みは望みではありません。」
> 見える望みは望みではありません。……われらに見えぬものを望む以上、忍耐して待つのです。 > 「
-
-
人は意味を考えている?関係を見ている?
AIの弱点は「意味の理解」 東ロボくん研究・新井紀子さん 寄稿記事。 AIは、パターン分析を
-
-
教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・
モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo
-
-
熊本・大分地震関連に全額寄付するコーチングを提供します。
今までこの発想がなくてごめんなさい。 2016年5月いっぱい限りになりますが、 コー
-
-
「その問題は自分で考えてごらん」
道元が答えを探し続けた「なぜ修行をしないといけないのか」という疑問http://textview.j
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
12年前、僕は東京では住めない、と気づいた。
須永豪さんのFacebookへの投稿 【 …ごめんね、東京に暮らす人 】https://www.f
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
PREV :
家族といえども自分以外の人を心配し続けるのは・・・
NEXT :
だしのおいしさの相乗効果には科学的根拠があった