言葉をそのまま聞く
公開日:
:
最終更新日:2016/08/25
et cetera-life
> ひちゅはきもぐくる はぎしがたいらぬ かいこむしみより わたやにしき
> 奄美群島・沖永良部島の唄
(折々のことば 選・鷲田清一)
日本のほかの地域の人もわかる言葉に置き換えて表す。
それは普通にされていることだが、
言葉は、口から出た声や音をそのまま聞くときに、
伝えたいことを正確に聴きとることができるんじゃないか。
少なくとも、口から出たそのままを書き起こした文字によってでも。
文字にした途端に、人のフィルターを通る。
本人でも、他人でも。
~~~~~~~
これって、外国語学習の方法ですね。
関連記事
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
2014年スケジュール帳
2014年用スケジュール帳を入手しました。 表紙には何も書かれていません。 リ
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その4
こんな世界もあるぞ。 Siriを物理化したロボット動画に、技術者の愛を見た http://w
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかります。 カウンセリングは、心
-
-
拍手は、空っぽの抱擁だとしたら
> 拍手は、明らかに空っぽの抱擁に、空っぽの叩(たた)く動作が加わったものとみることができる >
-
-
シミジミと感じる「幸福」は、どこにでもある
> われわれのそばを通り抜けてください、そしてわれわれの幸福を許してください! > ドストエフスキ
-
-
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、
「デイタイム・ショート・コーチング」のサービスを始めた と書いたところですが、 自分で利
-
-
「教育の義務」は親にある。「満足するまで学ぶ楽しさ」は子供の権利。
引用記事を読んで。 ~~~~~~~ 何かのインタビューで、 中学生か高校生が、 「僕
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
PREV :
ホーバークラフトを作れなかった
NEXT :
「顔を上げるときこそ丁寧に」