「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」
公開日:
:
最終更新日:2016/08/07
et cetera-opinion
近所のママさんが「学校でLGBTへの偏見を無くす授業をするらしいんだけど、異常なものを異常と認めなくなったら世の中がおかしくなるし、本当にやめて欲しい」と言ってたんだけど、学校は子供よりまず親を教育した方がいいと思いました。
— 深爪 (@fukazume_taro) 2016年1月20日
LGBTだけじゃない。
異常じゃなくて、異質なだけ。
その異質も、単に自分がこれまで出会った経験がないというだけ。
もしくは、自分の価値観と違うというだけ。
違うと思うと、「相手が間違っている」「偏っている」などとも言いだす。
「まずは大人から」
は大事。
でも、その大人も、何かを守っているので、そんなことを言いだしているだけだともいえる。
何を守っているのか?
小さい時から積み重ねてきた価値観だろうなあ。
でも、頭で理解して言うことを止めたとしても、
逆の意見で頭がいっぱいになったら逆のことをし始める。
「自分を知る」
って、見たくないものを直視しなくちゃならないので
かなり危険なことだけれど、
「自分を知って」
「相手を知って」
「人間を知る」
ことをしないと、
誰もがいろいろだということを
当然のこととして受け入れられない。
関連記事
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
蚊を駆除するためには?
Dengue - carrying Mosquito / spiderman[/caption]
-
-
「スター」との異文化交流
このBlogは、「人の役に立つために」などと考えずに書くと決めているので、続けてもう1本。
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
自立と依存、希望と絶望
https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_56_i
-
-
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理
「はだしのゲン」の学校図書館(松江市)での閉架に関する情報整理 記事 http://ne
PREV :
社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
NEXT :
日本人の成功法則?問題対処法?


