*

社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?

公開日: : et cetera-opinion

日本では、個人の吊し上げになる?
それは、権限があるところとか、マスコミが、 「強い意見」に流されるからなんだけどね。
「間接民主主義だ」と言って、市民が直接かかわることを諦めさせ、責任感を薄めさせる仕組みも機能している。

「反省」に該当する英語を調べたところ、
「evaluation」:到達度を測る
「reflection」:熟考する
といった単語が出てきた。

日本語の「反省」のイメージとはずいぶん違う。

『(自分もしくは自分が所属する組織の失敗について、)
過去の自分の言動やあり方に間違いがなかったかどうかよく考えること』
といったように、日本語ではあくまでも「個人」。

日本と欧米では、どちらも
「責任」は個人が負うが、

・「責任を感じる対象の範囲」・・・責任があると感じる人の範囲

・「何に責任を持つか」・・・・結果か、失敗しないことか、誰かの怒りの矛先になることか

・「責任の取り方」

・「失敗の次にあること」・・・再チャレンジが可能か

でずいぶん違う。
多様な価値観があることを前提とした社会である分、欧米の方が生きやすいように感じる。
(でもおそらく、「多様な価値観が認められない時代」があったからこそ、今の社会があるのだろう)

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication

 ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。  国際コーチ連盟(ICF)は、http:

記事を読む

対話のテーブルにつく人

石井ゆかりさんのおとめ座の星占い(2013年3月25日)にこのような記述がありました。 ややこ

記事を読む

ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?

> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され

記事を読む

no image

「商売指南書 新井流」1回目読了

商売指南書 新井流  1回目読了。  「お客様のために」この言葉は何度も目にしてきま

記事を読む

「五輪開催5つのメリット」を考える

まず、 「五輪開催のメリット」と「五輪憲章」 この2つを混同してはいけない。 「五輪憲章」

記事を読む

アカウンタブル(主体性)な行動とそうでない感情が同居可能

昨日、京都チャプターの仲間との雑談の中で。 ~~~~~~~~~ (そのメンバーの話) アメ

記事を読む

「教育」を実験してもいいじゃないか

> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存

記事を読む

考えが違う人が集まることで何ができる?

 民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~

記事を読む

『短い目で見れば嘘は引き合う』?

内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d

記事を読む

お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?

興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑