社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
公開日:
:
et cetera-opinion
フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの国の制度の何がわるかったのか、自分たちの国の何がわるかったのか。日本では絶対そうならない。
— 柏崎玲央奈 (@miraiko) 2016年7月26日
日本では、個人の吊し上げになる?
それは、権限があるところとか、マスコミが、 「強い意見」に流されるからなんだけどね。
「間接民主主義だ」と言って、市民が直接かかわることを諦めさせ、責任感を薄めさせる仕組みも機能している。
「反省」に該当する英語を調べたところ、
「evaluation」:到達度を測る
「reflection」:熟考する
といった単語が出てきた。
日本語の「反省」のイメージとはずいぶん違う。
『(自分もしくは自分が所属する組織の失敗について、)
過去の自分の言動やあり方に間違いがなかったかどうかよく考えること』
といったように、日本語ではあくまでも「個人」。
日本と欧米では、どちらも
「責任」は個人が負うが、
・「責任を感じる対象の範囲」・・・責任があると感じる人の範囲
・「何に責任を持つか」・・・・結果か、失敗しないことか、誰かの怒りの矛先になることか
・「責任の取り方」
・「失敗の次にあること」・・・再チャレンジが可能か
でずいぶん違う。
多様な価値観があることを前提とした社会である分、欧米の方が生きやすいように感じる。
(でもおそらく、「多様な価値観が認められない時代」があったからこそ、今の社会があるのだろう)
関連記事
-
-
Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」
Community meeting discussing reconstruction of vi
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
「AEDと男性」に関わるウソ
嘘だった「AED使った男性をセクハラで...」 投稿主「問題提起のつもりだった」https://ww
-
-
京都チャプター3月例会『承認』で体験した「承認」
テーマ 組織活性化コーチング実践編2 ~チームメンバーの『つなぐ力』を強める~
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
-
-
ゲームの途中を楽しむ
Othello / unloveable[/caption] お盆で実家に帰った時、甥っ子、
-
-
選挙って、何を選ぶものなんだろう?
夕方散歩をしていたら、参議院議員選挙の街宣車と何度も遭遇しました。 ある陣営は、まるで追いかけ
-
-
業界内のライバルがしくじったら?
Day 252 - Sibling Rivals / kenwilcox[/caption]
PREV :
「教育」を実験してもいいじゃないか
NEXT :
「学校でLGBTへの偏見を無くす授業」


