自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・
公開日:
:
et cetera-life
> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるということである。
> シャルル・ド・モンテスキュー
(選・鷲田清一)
モンテスキューの言葉は難しい。
「したいと思うべきこと」は、「公共的責務」のことだという。
これならまだわかる。
「自分の思いが高じて、社会はこうあるべき」
というのではなく、
「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
政治に向き合うこと」
と言ったらいい。
~~~~~~~
子供はもともとニュートラルです。
誰とでも遊べます。
誰にでも親切です。
誰でも助けてあげようとします。
誰にでも力になろうとします。
そっとしておくといい場合があることを知っています。
自分から輪の中に入っていこうとします。
「多様性」
などという言葉を知らなくても、
それを自然に受け入れています。
大人が言えない差別的な質問も臆せずします。
子供が意地悪をしたり、
仲間はずれにしたりするのは、
何かの経験があったからです。
だから、おそらく、
子供は「公共的責務」という言葉は知らなくても、
どうするのがそういうことか、わかっています。
「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
政治に向き合うこと」
こんなことを言わなくてもわかっていた子供が大人になると、
学び、
自覚しないといけないのです。
対等な目線で「多様性」を尊重しようとしているのか、
そもそも、本当に、「多様性を尊重」しようとしているのか、
自覚しないといけないのです。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Z4FSJJ5ZUCVL00X.html?rm=130
関連記事
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
子供が問題を解いた後に向かうところは何でしょうか?
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているからhttp://oml
-
-
第4回ロボットまつりの司会が無事終了
今日は、第4回ロボットまつり(生涯教育株式会社主催)でした。 (写真は開場前の様子)
-
-
0~100歳まで全てのアニメキャラ
日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。http://prehyou2015.haten
-
-
ただ一つの側面だけ、ただ一つの距離からだけ見るのが正解という人
> 共通世界の終(おわ)りは、それがただ一つの側面のもとで見られ、たった一つの遠近法において現(あら
-
-
思いが強い人とのコミュニケーション
母との関係や思いをストレートに書くと、 居もしない目上の人からのメッセージが届きます。 (実際に
-
-
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」 (リンク先より引用) という言葉
-
-
家族の中の役割を果たしきったその後は・・・
> ハイ(もう)年ですからノ。年に不足はないガです > 伊豆の村人 (選・鷲田清一) (朝
-
-
「ロボット・プログラミング」は単なる手段
Vol. 105 [決断を早める方法]http://views.core-infinity.jp/2
PREV :
がんばる人にご褒美
NEXT :
『日本人が信じるのは「人間」だけ。』