*

自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う・・・

公開日: : et cetera-life

> 政治的な自由とは、自分がしたいことをすることではなく……自分がしたいと思うべきことができるということである。
> シャルル・ド・モンテスキュー
 (選・鷲田清一)

モンテスキューの言葉は難しい。
「したいと思うべきこと」は、「公共的責務」のことだという。
これならまだわかる。

「自分の思いが高じて、社会はこうあるべき」
というのではなく、

「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
 すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
 政治に向き合うこと」

と言ったらいい。

~~~~~~~

子供はもともとニュートラルです。
誰とでも遊べます。
誰にでも親切です。
誰でも助けてあげようとします。
誰にでも力になろうとします。
そっとしておくといい場合があることを知っています。
自分から輪の中に入っていこうとします。

「多様性」

などという言葉を知らなくても、
それを自然に受け入れています。
大人が言えない差別的な質問も臆せずします。

子供が意地悪をしたり、
仲間はずれにしたりするのは、
何かの経験があったからです。

だから、おそらく、
子供は「公共的責務」という言葉は知らなくても、
どうするのがそういうことか、わかっています。

「自由な個人が、互いに生きていることを尊重し合う社会で、
 すべての人が、お互いを全部入れた社会の多様性を尊重しようと思うべき志を持って
 政治に向き合うこと」

こんなことを言わなくてもわかっていた子供が大人になると、
学び、
自覚しないといけないのです。

対等な目線で「多様性」を尊重しようとしているのか、

そもそも、本当に、「多様性を尊重」しようとしているのか、

自覚しないといけないのです。

http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Z4FSJJ5ZUCVL00X.html?rm=130

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

今まで経験したことがない新しい体験とは

> 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 > ヴァルタ

記事を読む

妙な宿題に本気で答える

WAKASA Yoshihiro[/caption]  こんな課題を出して、こんな課題に答え

記事を読む

お酒を久々にいただきます

Osaka sake / rei-san[/caption]  今日はお酒を飲める日。  

記事を読む

創り出すための道具が変わっていくことをあきらめる

> 「自分たちが信用して、やってた時代って終わったんです」と吐きだすように言った。 > デジタル技

記事を読む

学習障害を持つ子どもたちが先生に宛てた、重要なメッセージ。

記事を読む

学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには

> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな

記事を読む

「多様性の創り方・活かし方」の例

Princeton Groups / monyokararan[/caption]  この記

記事を読む

共依存へのお誘いの特長

ひとつでも当てはまれば「共依存」の可能性 ・理不尽だと思っても相手が言うことは許してしまう

記事を読む

友達は増えているか?

> よく考えたら会社員時代は友達が一人も増えていなかったんですよ。 > 伊藤洋志  (折々のこと

記事を読む

店を育てる、経営者を育てる

> みんな、ころあいを見計らって注文している。やばい、便利な優しい客になってはいけない。 > (中

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑