もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
公開日:
:
et cetera-data
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著
http://brevis.exblog.jp/24117407/ より
~~~~~~
「学習スタイルには、分析型、行動型、そして観察型の三つのタイプがある」という、Marcus Backinghamによる説(p.138-139)。これによると、
– 分析型は事前の学習時間を十分とる
– 行動型は早く未経験の環境に置く
– 観察型は手本になるベテランの傍らで仕事を俯瞰的に見ながら模倣させる
~~~~~~
僕がこれまで学んできた学習スタイルには、
五感を区分した
●視覚:目で見て学ぶ
●聴覚:耳で聞いて学ぶ
●身体感覚:体験して学ぶ
がありました。
どちらも学習のタイプです。
こちらは「入力時の利きタイプ」
最初に紹介したものは、「理解し、身につけるとき(学び)のタイプ」ですね。
関連記事
-
-
主体的な人の特徴_ある一人から出てきた言葉
「主体的な人の特徴」 思いつくものを列挙しました。 京都チャプター 7周年記念セミナー
-
-
ストレングス・ファインダーの34資質を4カテゴリーに区分する
ストレングス・ファインダーの34資質は、4つのカテゴリーにグループ分けされています。 下記は、
-
-
行動の動機 5ステップ
Each Step / maniya[/caption] 『行動の動機 5ステップ』
-
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
-
Personality Insights診断結果
Personality Insights https://personality-insights-
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
そろそろ来年のスケジュール帳探しの時期になりました
Am I organized? / koalazymonkey[/caption] そろそろ
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
PREV :
『前者・後者』とは・・・(メモ)
NEXT :
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』


