もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
公開日:
:
et cetera-data
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著
http://brevis.exblog.jp/24117407/ より
~~~~~~
「学習スタイルには、分析型、行動型、そして観察型の三つのタイプがある」という、Marcus Backinghamによる説(p.138-139)。これによると、
– 分析型は事前の学習時間を十分とる
– 行動型は早く未経験の環境に置く
– 観察型は手本になるベテランの傍らで仕事を俯瞰的に見ながら模倣させる
~~~~~~
僕がこれまで学んできた学習スタイルには、
五感を区分した
●視覚:目で見て学ぶ
●聴覚:耳で聞いて学ぶ
●身体感覚:体験して学ぶ
がありました。
どちらも学習のタイプです。
こちらは「入力時の利きタイプ」
最初に紹介したものは、「理解し、身につけるとき(学び)のタイプ」ですね。
関連記事
-
ストレングス・ファインダーの34の資質を知る方法
"34" / lincolnian[/caption] ストレングス・ファインダーの34の資
-
草津市の「生きる」ための相談窓口
草津市が、「こころの健康」を中心に 人が生きていくうえで困ること、 それも、おいそれと他
-
情報カードを3種類買い集めて比較した。
アイディア整理のための「情報カード」が紹介されていた。 使ってみようと思ったが、同じような情報カー
-
いろいろな『考える』
Seagull in deep thought / criminalintent[/caption
-
『学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違い』
学生と社会人の「コミュ力」、3つの決定的違いhttp://toyokeizai.net/articl
-
動画「1分で感動 » Blog Archive » 外国から見た不思議の国ニッポン」
「1分で感動 » Blog Archive » 外国から見た不思議の国ニッポン ht
-
「社会物理学とコーチング」って?
Galton Board / mmu-engage[/caption] 「社会物理学」
PREV :
『前者・後者』とは・・・(メモ)
NEXT :
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』