もう一つの学習スタイル(分析型、行動型、観察型)
公開日:
:
et cetera-data
書評:「アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント」 稲山文孝・著
http://brevis.exblog.jp/24117407/ より
~~~~~~
「学習スタイルには、分析型、行動型、そして観察型の三つのタイプがある」という、Marcus Backinghamによる説(p.138-139)。これによると、
– 分析型は事前の学習時間を十分とる
– 行動型は早く未経験の環境に置く
– 観察型は手本になるベテランの傍らで仕事を俯瞰的に見ながら模倣させる
~~~~~~
僕がこれまで学んできた学習スタイルには、
五感を区分した
●視覚:目で見て学ぶ
●聴覚:耳で聞いて学ぶ
●身体感覚:体験して学ぶ
がありました。
どちらも学習のタイプです。
こちらは「入力時の利きタイプ」
最初に紹介したものは、「理解し、身につけるとき(学び)のタイプ」ですね。
関連記事
-
-
いろいろな『考える』
Seagull in deep thought / criminalintent[/caption
-
-
日本科学未来館で開催された企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い(2012)
日本科学未来館で開催された 企画展「世界の終わりのものがたり」73の問い を紹介し
-
-
大リーグのコーチング?
朝日新聞のコラムに向井万起男さんが書かれていました。 大リーグのプレイヤーへのコーチン
-
-
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧
スポーツコーチ関連のWebサイト一覧 【スポーツコーチのサイト】 ●東京スポーツレクリエーシ
-
-
テレビ番組『イトイ式「夢」』
今日出会った番組です。 糸井重里さんが司会をする対話会です。 ~~~~~~~~~~ イトイ
-
-
「対話する」「表現する」のスタート地点
PiT 2011 Dialogue Sessions / peaceittogether[/cap
-
-
『前者・後者』とは・・・(メモ)
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか?」から、より良い結論を導き出すために必要な多様性のメモ
「群れはなぜ同じ方向を目指すのか? By レン・フィッシャー http://astore.a
PREV :
『前者・後者』とは・・・(メモ)
NEXT :
Web情報『働かないアリも集団維持に必要 北大研究者が興味深い研究成果』