普段使っている言葉を覚えたときのように、コーチングを学ぶ
公開日:
:
et cetera-life
「コーチングを学ぶ」のと、「言葉を学ぶ」は同じ。
「言葉」というのは、日本語を話す両親から生まれた赤ん坊が「日本語を学ぶ」の「言葉」。
もちろん、英語でも、中国語でも、フランス語でも同じこと。
言語の研究者や言葉を覚えるオタクでなければ
『体系的に学ぶ』ことはあまり意味がない。
「使いたいところで使えたらいい」
そこで大切なのは、
「必要な場面をまず一つに限定すること」と
「コーチングの現実の使い方を見ること」
だから、最初に行くのは、使い方を見られ、リズムを感じられるところ。
「スキルの一つ一つ」から教えようとするところに最初に行ってはいけない。
「体系を学ぶ」のはある程度使ってからでいい。
~~~~~~
「コーチングを体系的に学びたい」という人は多いけれど、
「体系的に学ぶ」人は、研究者やオタクに任せましょう。。
普通の人は、
『コーチの言葉の使い方、立ち姿を身につける』
だけで十分です。
関連記事
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
「弟が家事を手伝わなくてもいい理由」を求める代わりに、しごいてあげましょう
確かに、「納得できる理由」なんでやってくることはないのだから、 自分にとって必要なスキ
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
-
-
「恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るもの」
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
スポーツのコーチング
Musterhttps://muster.jp/ リンク先はスポーツのコーチングの話だけれど、
-
-
「Happy New Ears」
> Happy New Ears > 英語の語呂合わせ (折々のことば 選・鷲田清一)
PREV :
2月のアイコンは「天満宮の梅」
NEXT :
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』


