「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
公開日:
:
最終更新日:2016/02/12
et cetera-life
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」
(リンク先より引用)
という言葉がありました。
コーチも、
学校の先生も、
親も、
上司やリーダーも、
「教えられない」
んですよね。
「考える」
「気づく」
「理解する」
これらを横でサポートするしかできません。
もちろん、ただ横に居るだけではなくて、
餅つきの水をつける人のように、
もしくは漫才のツッコミやボケのように、
タイミングよく、適切な合いの手を入れるものですが。
ただ、
単にツッコんだりボケているだけではなくて、
「探求したら必ず見つかる」
と知っているんです。
信じて寄り添うんです。
~~~~~~
本当に「私以外私じゃないの」か?東大の哲学教授・梶谷真司先生に聞いてみた
http://liginc.co.jp/241030 より
関連記事
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その2
ロボット教室の生徒諸君。 君たちの未来は、こういうものにどっぷりと向き合ってほしいのだ。 ~
-
-
家の中の電磁波を「理科実験」として見る
bar magnet on a compass array / daynoir[/caption]
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
言葉で世界を表しきれていないと感じるくやしさ
> この世界と数行のことばとが天秤(てんびん)にかけられてゆらゆらする可能性 > 谷川雁(がん)
-
-
家族に言える本音とコーチに語る本音
ロボット教室の生徒諸君 その5http://views.core-infinity.jp/2016/
-
-
アニメ「キャプテン」といっても、「キャプテン翼」じゃなくて・・・
つい先日、かなり昔のアニメ主題歌を聞きたくなってYouTubeを検索しました。 そうしたら、 主
-
-
対立したときの会話が「対話」
「ダイアログが大切だ」と言ってあちこちでいろんな人と対話していても、意見の相違や対立や摩擦や葛藤に遭
-
-
Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催
Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記念のイベントです。
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。その3
NEXT :
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」