「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」・・・コーチもね
公開日:
:
最終更新日:2016/02/12
et cetera-life
「哲学者が教えられるのは『考える』ってことだけなんだよね」
(リンク先より引用)
という言葉がありました。
コーチも、
学校の先生も、
親も、
上司やリーダーも、
「教えられない」
んですよね。
「考える」
「気づく」
「理解する」
これらを横でサポートするしかできません。
もちろん、ただ横に居るだけではなくて、
餅つきの水をつける人のように、
もしくは漫才のツッコミやボケのように、
タイミングよく、適切な合いの手を入れるものですが。
ただ、
単にツッコんだりボケているだけではなくて、
「探求したら必ず見つかる」
と知っているんです。
信じて寄り添うんです。
~~~~~~
本当に「私以外私じゃないの」か?東大の哲学教授・梶谷真司先生に聞いてみた
http://liginc.co.jp/241030 より
関連記事
-
-
ロボット教室って何をするところ?
ロボット教室の「教室便り」を書きました。 こちらでもお伝えします。 ------
-
-
どうやって知る?「探していたものは、前から足元にあった」
> 探していたものは、前からずっとここにあったのではないか。 > 宇野重規 (折々のことば 選
-
-
成長は「乗り越えた体験」
> 大塚に勝つことで、翔吾はまた階段をひとつ昇った、と広岡は思った。 > 東洋太平洋のタイトルを取
-
-
毎月の調べもののテーマ(4月分)
ロボット教室で各家庭に配布している月刊広報の原稿を書いています。 作っているロボットの解説
-
-
日本では、「ほかの人がしている」ことが「普通」
@chikurin_8th @gamayauber01 「欧米列強もやっていた」と戦前戦中の日本国と
-
-
あなたの商売道具を教えてください。
Required tools / wza[/caption] 地味だけれど、興味を惹かれた
-
-
10年先のロボット研究のテーマは何だろうか?
Mr Robot has some RAM (1 of 3) / isherwoodchris[/
-
-
コーチング時間に何をするか、クライアントが決める
[ http://core-infinity.sakura.ne.jp/how-to-treat-o
PREV :
ロボット教室の生徒諸君。その3
NEXT :
「勉強なんか嫌なら無理にせんでいいぞ。どうせ困るのはお前やからな」