Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
公開日:
:
et cetera-opinion
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。
クライアント獲得につながらないコーチングの話題です。
(厳しいことを書くので、むしろ逆効果かも)
~~~~~~
『「支えるためのコーチング」、そして「別れのコーチング」!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/post_2546.html 』
『コーチングの「密室性」と「対人性」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/post_2547.html』
よく言われる話ですが、それぞれ次のような特徴を表します。
●「別れのコーチング」
コーチは、クライアントの自立(別れ)を促すか、喜ぶか。
●「(日常は密室から出ないといけないという)密室性」
クライアントは、コーチングの時間は自分を隠して
「クライアント」というアイデンティティ(役割)を
演じることがある。
●「対人性」
コーチの本当のコーチング能力を測ることは、
実際のコーチングが守秘義務とクライアントの自己解放の
場であることから、公になることはほとんどない。
~~~~~~
クライアントは、自分が欲しい成果を得るためにも、
・自分が欲しい成果が何かを知る。
・コーチングを自分に活かす方法を知る。
・自分でコーチを探す。
・自分でコーチング代を払う。
・とことんまで自己を解放する。
・必要なことにきちんと直面する。
が必要です。
厳しいことは書いてるけど、優しいよ。(←あやしいことば!)
関連記事
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「バーニング」に惹かれて
Burning Man 2013 / foxgrrl[/caption] 『「3日間お金が使
-
-
「中立」であることじゃなく、みんなが望む結論を得られること
最初は話が見えなかったのだが、 熊本県の高校野球代表校では、 吹奏楽部が年に1回のコンクール出場
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
理化学研究所の小保方さんの論文にかかわる騒動について思うこと
Kauai Bird / ssshupe[/caption] 理化学研究所の小保方晴子研究
-
-
「勉強」って何だろうね?
Twitter https://twitter.com/parosky0/status/41462
-
-
「反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなくては」
> 戦争が起こってしまってから反対運動をする自信も勇気もおそらくない、だからこそいまのうちにやらなく
PREV :
誕生日を越えて
NEXT :
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています