Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
公開日:
:
et cetera-opinion
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。
クライアント獲得につながらないコーチングの話題です。
(厳しいことを書くので、むしろ逆効果かも)
~~~~~~
『「支えるためのコーチング」、そして「別れのコーチング」!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/post_2546.html 』
『コーチングの「密室性」と「対人性」
http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/post_2547.html』
よく言われる話ですが、それぞれ次のような特徴を表します。
●「別れのコーチング」
コーチは、クライアントの自立(別れ)を促すか、喜ぶか。
●「(日常は密室から出ないといけないという)密室性」
クライアントは、コーチングの時間は自分を隠して
「クライアント」というアイデンティティ(役割)を
演じることがある。
●「対人性」
コーチの本当のコーチング能力を測ることは、
実際のコーチングが守秘義務とクライアントの自己解放の
場であることから、公になることはほとんどない。
~~~~~~
クライアントは、自分が欲しい成果を得るためにも、
・自分が欲しい成果が何かを知る。
・コーチングを自分に活かす方法を知る。
・自分でコーチを探す。
・自分でコーチング代を払う。
・とことんまで自己を解放する。
・必要なことにきちんと直面する。
が必要です。
厳しいことは書いてるけど、優しいよ。(←あやしいことば!)
関連記事
-
-
社会のできごとを反省する?誰かを吊し上げる?
フィンランドで大量殺人があったときは、大反省会だった。自分たちの教育の何がわるかったのか、自分たちの
-
-
考えが違う人が集まることで何ができる?
民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。 ~~~~~~~~~~~
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
タブレット授業は必要?
滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
PREV :
誕生日を越えて
NEXT :
ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています