*

Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」

公開日: : et cetera-opinion

コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。
クライアント獲得につながらないコーチングの話題です。
(厳しいことを書くので、むしろ逆効果かも)
~~~~~~

  『「支えるためのコーチング」、そして「別れのコーチング」!?
   http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/post_2546.html 』

  『コーチングの「密室性」と「対人性」
   http://www.nakahara-lab.net/blog/2016/01/post_2547.html』

 よく言われる話ですが、それぞれ次のような特徴を表します。

  ●「別れのコーチング」
   コーチは、クライアントの自立(別れ)を促すか、喜ぶか。

  ●「(日常は密室から出ないといけないという)密室性」
   クライアントは、コーチングの時間は自分を隠して
   「クライアント」というアイデンティティ(役割)を
   演じることがある。

  ●「対人性」
   コーチの本当のコーチング能力を測ることは、
   実際のコーチングが守秘義務とクライアントの自己解放の
   場であることから、公になることはほとんどない。

~~~~~~

クライアントは、自分が欲しい成果を得るためにも、

 ・自分が欲しい成果が何かを知る。
 ・コーチングを自分に活かす方法を知る。
 ・自分でコーチを探す。
 ・自分でコーチング代を払う。
 ・とことんまで自己を解放する。
 ・必要なことにきちんと直面する。

が必要です。

厳しいことは書いてるけど、優しいよ。(←あやしいことば!)

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

タブレット授業は必要?

滋賀県の「子ども県議会」で、タブレット授業について質問が出たという。 > 「学校のタブレット端

記事を読む

もっと「好きに生きる」ために

 Facebookに別の記事が紹介されていて、読み終わった後にこの記事が目に留まりました。

記事を読む

ロボプロ講座で「スケジュールの自己管理」を促しています

ロボプロ講座の生徒さんに対して、「スケジュールの自己管理」を言っています。 小中学生に、「受け身じ

記事を読む

「多様性」をどのように活かしていますか?

 つくづく「多様性って大事だね」と、牛が反芻するように最近思い浮かんでいます。  「多様性が大

記事を読む

ロボットの寿命

Robots only eat old people / r80o[/caption]  ロ

記事を読む

学校にも「コーチングの心」を

教師が子どもを追い詰める―― 「指導死」の現場からhttp://news.yahoo.co.jp/f

記事を読む

学校で、書類を増やすより、授業内容をワクワクしながら変えていくには

> 今の改革は大学にアリバイづくりの大量の文書作成を促すだけで、肝心の授業内容はあまり改善されていな

記事を読む

コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと

教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく

記事を読む

教育困難校での教育方法は知らないけれど・・・・・

モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態スマホを回収しなければ、授業は完全崩壊http://toyo

記事を読む

「次元を上げる」

 「次元を上げる」というお話。  前回、「多様性」の話の中で取り上げたので、途中でこの話が止ま

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑