誕生日を越えて
公開日:
:
et cetera-opinion
昨日は、誕生日のメッセージをありがとうございました。
これからする予定のことは完成した際にお知らせいたします。
で、現在はやっている途中だし、過去のこととなると忘れてしまっています。
といって、何も書かないのも愛嬌がないので少しだけ近況を。
~~~~~~
このところはロボット教室が生活の真ん中でした。
「ロボットまつり」という生徒の発表会が8月2日にあり、準備、当日、その後のまとめの日々でした。
また、ロボット教室の授業日がお盆休みシフトで、総時間数は普段と同じはずですが、あちこちに気を配らなければならない状況で、猛暑の中かなりきつかったなあ。
また、ロボット教室からの便りの毎月の原稿書き、ロボットの不具合対応で7月、8月が終わりました。
これまでの人生と同じく、ロボットの勉強は「必要に迫られてのスキル習得」で、本当に必要な部分しか理解していません。
マニアやオタクと素人の間をつなぎ、場合によっては素人をマニアの仲間入りさせる役目を担っています。
学校の勉強と違い、「知」の世界は終わりがありません。
深く理解している人、どこまでも自力でできる人の能力はとても高くて深いです。
僕が本当に探究したいこと、探求していることは、それを話してもあまりに当たり前すぎるか、相手が理解不能に陥ることが多くあります。
なので、マニアと素人の間をつなぐ役割を果たせるというのもまた、自分にとって必要な経験なのかな、と思います。
もっとも素人(この場合は生徒)に、
「なにがわからないのか、言わないとわからない」
「わからないことをスルーしても、結局どこかでガッツリ理解できるまでやらないといけないぞ」
を手を変え品を変えて伝えているのかもしれませんが。
ただし、これも手段のための手段でしかありません。
タイムマネジメントの考え方には、「手段は最短で終わるように最適化する」「やらないことを決める」などがありますが、どれだけやっても終わらないですね。
その時のリソースとするための体験とも言えますが、
それでも、「僕が本当に探究したいこと」の比重を次第に高めていきたいと思っています。またお知らせします。
~~~~~~
誕生日メッセージやお気持ち、本当にありがとうございました。
関連記事
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
宝くじに当たったら?
[326/365] Lottery Money / sophistechate[/caption
-
-
道具は「やっちゃいけない使い方」を最初にされるもの
お詫びと訂正 | ビジネスジャーナルhttp://biz-journal.jp/2016/08/po
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)
朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。 旭化成のWebサイト内
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
非常に興味深い「怪しい話」
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、 3段論法のどこかの段が非常に飛躍していた
-
-
橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に
今回の橋下徹 大阪市長の発言に対する様々な反論に、「あほらしいなあ」と感じました。 橋下市
-
-
自分自身に振返って考えると面白くなる講義
昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ