教員の責任について考えてみる
公開日:
:
et cetera-opinion
実験中に爆発2人けが、北海道 – 速報:@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014061001002078/1.htm
このような記事を読むと、不思議な気持ちになります。
学生の実験に付き添っていなかった教員の責任のように読めます。
私の考える「監督責任」と、
記者の方、もしくは世間が考える「監督責任」はずいぶん違うように感じます。
私は「研究」をこのように考えます。
●教員がその場に居ても居なくても、基本的には学生自身の責任
●学生は、「どのようにしたら安全か」「どのようにしたら危険か」を事前に検討していないといけない
●教員は、上記のことを研究室に入るまでに講義の中で伝えなければならない
●教員は、研究計画を学生から相談を受け、事前に知っておかなければならない
●研究とは、「結果のわからないものを確認する」ことなので、100%確実な方法はない。
ですから、教員が学生に接する際には、
●学生の責任を明確にしつつ、学生の意思や創造力を認めること。
●その一方で、実験前、実験中、実験後の安全について、学生も教員もともに責任を取れるだけ十分に伝えること。
(薬品の廃棄処理や危険生物などは、最後の処理まで考えておく必要があります)
かな、と思います。
--------------------
これって、「上司として」「親として」「コーチとして」と考えても同じです。
教官としてやることをやったら、あとは学生を尊重して、そしてしっかり観察することが大事で、
『失敗しないように』
って先回りしたり、考え方から行動まですべて安全で確実なことだけを決めてやらせることではありません。
手を焼きすぎると、本人は何も学べません。
関連記事
-
-
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで
(寂聴 残された日々:17)バカは私 恨みを繰り返さぬためにhttp://digital.asahi
-
-
『短い目で見れば嘘は引き合う』?
内田樹「『短い目で見れば嘘は引き合う』の解釈が現実的だと人々は考えるようになった」https://d
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
-
-
「ロボット教室基金」の枠は作れる
> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。
-
-
「商売指南書 新井流」1回目読了
商売指南書 新井流 1回目読了。 「お客様のために」この言葉は何度も目にしてきま
-
-
考える前にシャッターを押すことの大切さ
「考える前にシャッターを押すことの大切さ」をFacebookに短い文章で書きました。 それ
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
PREV :
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
NEXT :
「24時間営業」は必要?