子供、子供、子供。少なくとも叔父さんになる!
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
et cetera-life, 子供達の学ぶ心
ここ数日、このような記事と出会って紹介しています。
自分がいま結婚してないこと、子供がいないことを、最近までそれほど残念に思ったことはありませんでした。
大人は、親は、子供に親にさせてもらうんだし、大人にさせてもらうんだなあ、と感じました。
小学生向けロボット教室でも、その片鱗だけですが、体験させてもらっています。
そして、友人の息子さんの心臓が調子悪いとのこと。
彼とはスカイプで一度話しただけで、会ったこともないし、
もうかれこれ3年ほどになるだろうから、覚えていてくれるかどうかわからないけれど、
甥っ子を心配する叔父さんのような気持でいます。
今日は特に何を書きたいかわからなくなっちゃいました。
ともかく、お父さんも、お母さんも、頑張れ!かな。
ほんと、叔父さんの気持ちでしか見守れないのだけれど。
そういえば、去年くらいに武田鉄矢さんがラジオで、
「子供には、寅さんみたいな叔父さんが必要だ」
てなことを話されていました。
それだったら、なってあげられるかな。
(以下は、そんな記事のリンクです。)
~~~~~~~~~~~~~
●受精から誕生までの10カ月の記録写真を見て、あなたは何を感じますか?【生命の神秘】 | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!
http://buzznews.asia/?p=27148
●子供をその手に抱くということ……全米を泣かせたCMがあまりに感動的で涙が枯れてしまいそう | Pouch[ポーチ]
●#1 小児期「ADHDの正しい理解のために」
●【サトシの涙】と、スペイン風オムレツ
関連記事
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
「ロボットの設計は、そのお手本としての人間が十分にわかっていなければできるものではありません。」
(こころの水鏡)ロボット、作る人間を映す 興福寺貫首・多川俊映 より 孫引きになりますが、この
-
-
「人生は挑まなければ、応えてくれない。」
> 人生は挑まなければ、応えてくれない。うつろに叩(たた)けば、うつろにしか応えない。 > 城山三
-
-
教育勅語と祖母の思い出
このところ教育勅語が話題に上っています。 思い出したことがあります。 ~~~~~~~~~
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
-
-
Vol. 5 [スケートを簡単に上手に滑るには?]
若狭 喜弘(Yoshi)です。 【スケートを簡単に上手に滑るには?】 冬季オリンピックが終わり、
-
-
わがままと最善と思う提案 with 覚悟
予算確保にも奔走 “歌手で社長”西川貴教が語るビジネス論https://www.nikkan-gen
-
-
ロボット教室の生徒諸君 その9~生徒のみんなに何を得てもらいたいか?~
僕が講師をしているロボット教室で、 生徒のヤル気や発想力に刺激を与えるにはどうしたらいいか、 と
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
大学は、「分かりきらないところをなんとかヤリクリして筋道を見つけていく」ところ
哲学な日々 考えさせない時代に抗し 野矢 茂樹 より。 ~~~~~~ 教師は(高校
PREV :
ロボットの寿命
NEXT :
「考える」ことは大変