「これぞコーチング」
公開日:
:
et cetera-life
先日、またまた「ICFコア・コンピテンシー」をグッと読み込んでいました。
●ICF版http://www.coachfederation.org/credential/landing.cfm?ItemNumber=2206&navItemNumber=576
●日本コーチ協会版http://www.coach.or.jp/coaching/competency.html
●ICF日本支部版http://icfjapan.com/?page_id=34
そうしたらですよ。以下の項に感動したのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~
D. 学びと結果を促進させる FACILITATING LEARNING AND RESULTS
8. 「気づき」を創り出す Creating Awareness
~~~~~~~~~~~~~~~~
どのような感動かというと、
「これぞコーチング」といったらこれだ!!
と思ったのです。
契約関係やコミュニケーションスキル、目標と行動計画は、コンサルティングや従業員管理で使われています。
『気づき』は、コーチングなればこそではないでしょうか?
「気づき」と言っても、
単に、「あっ」と気づくレベルではありません。
●目標に向けて頑張っても前に進まない、自分を止めていた
「思い込み」に「気づく」
●セッションの中で、「気づいたことに気づく」
ね、すごいでしょ?
ただし、「気づき」を「Create」するのです。
誰が?
もちろん二人で。
そして、「気づき」を「Create」するモードに持っていくのは、コーチの役目です。
-----------------------------
「あー、感動した」
ただこれだけをお伝えしましした。
関連記事
-
-
子供の自立のために、習い事をすること、時間の使い方を決めさせていますか?
異年齢により、小さい子が成長します。&「夢学童」環境の大切さ&「自立」するにはhttp://ameb
-
-
「人と人、時代と空気を結びつける言葉」を使えるようになりたい
> 至るところで分断が起き、無意識かつ悪意不在の差別的発言の多さに、立ちすくみます。詩人の故石垣り
-
-
「冨久者有智 遠仁者疎道」
この寺院からではありませんが、「冨久者有智 遠仁者疎道」の色紙をいただきました。 フリガナ
-
-
ロボットの成長は考えなくてもいいから世話を焼ける
> あっ、そうか。自分で動けなければ、誰かに動かしてもらえばいいのか > 岡田美智男 (折々の
-
-
「いい話」を求めてます?
> 今日は天気がいいね。 > ある小学校長 (折々のことば 選・鷲田清一) 哲学者鶴見俊
-
-
ロボット教室の生徒諸君。その3
ロボプロ講座2年目冬タームをどんどん進んでしまった生徒諸君へ 宿題です。 「次回まで
-
-
地図で「東京」と言ったら?
地図を見て、東京都庁でもなく、国会議事堂でもなく、東京駅でもなく、「そこなの?」と思いました。
PREV :
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
NEXT :
「多様性の創り方・活かし方」の例