「これぞコーチング」
公開日:
:
et cetera-life
先日、またまた「ICFコア・コンピテンシー」をグッと読み込んでいました。
●ICF版http://www.coachfederation.org/credential/landing.cfm?ItemNumber=2206&navItemNumber=576
●日本コーチ協会版http://www.coach.or.jp/coaching/competency.html
●ICF日本支部版http://icfjapan.com/?page_id=34
そうしたらですよ。以下の項に感動したのでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~
D. 学びと結果を促進させる FACILITATING LEARNING AND RESULTS
8. 「気づき」を創り出す Creating Awareness
~~~~~~~~~~~~~~~~
どのような感動かというと、
「これぞコーチング」といったらこれだ!!
と思ったのです。
契約関係やコミュニケーションスキル、目標と行動計画は、コンサルティングや従業員管理で使われています。
『気づき』は、コーチングなればこそではないでしょうか?
「気づき」と言っても、
単に、「あっ」と気づくレベルではありません。
●目標に向けて頑張っても前に進まない、自分を止めていた
「思い込み」に「気づく」
●セッションの中で、「気づいたことに気づく」
ね、すごいでしょ?
ただし、「気づき」を「Create」するのです。
誰が?
もちろん二人で。
そして、「気づき」を「Create」するモードに持っていくのは、コーチの役目です。
-----------------------------
「あー、感動した」
ただこれだけをお伝えしましした。
関連記事
-
-
プロとは、「発見する人」「発明する人」
「奇跡の復刊を支えた、とある書店員の仕事の軌跡」 「書店の生態系」 と言っても、店員さん
-
-
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。
心の悩みは、お近くのカウンセラーへ。 きっと良い解決法が見つかります。 カウンセリングは、心
-
-
不思議アイテム(電子回路)
ロボプロ講座で最近やっていること 不思議アイテム(電子回路)
-
-
ロボット教室の生徒諸君。
ロボット教室の生徒諸君。 君ならできる。 これは今やっていることの応用でできる。 ただし、
-
-
「自分で本を調べてでも、これをやりたい!」そう思えるほど興味や疑問があるものは何ですか?
毎月1回書いている原稿。8月末の分。 調べたこと:プロペラ(プロペラって、どこの部分までがプロ
-
-
それって、本当に知ってる?
文章提出終了。 先月末が締切りの文章で調べたもの。 シャボン玉液を放置しておくとダメになる理
-
-
生徒力あるいは弟子力
■「生徒力」3カ条 《師匠は、とっつかまえろ》 《流儀は、丸ごとのみ込む》 《師匠に、質
PREV :
日本コーチ協会 神戸チャプターで紹介いただきました
NEXT :
「多様性の創り方・活かし方」の例