「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡す
公開日:
:
最終更新日:2013/09/05
et cetera-life
「終戦記念日に、安倍首相が話すべきこと
(グローバルエリートは見た! | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト)
http://toyokeizai.net/articles/-/17625 」
最初に。
本来は「終戦」ではなく「敗戦」です。
本当にリスキーと覚悟の上で、文章を書いていただいたことを感謝します。
筆者が右でも左でもないように、私も右でも左でもありません。
右の人もそうですが、左の人の、結論に適する証拠だけに基づいて話す姿勢は、「困ったな」と感じます。
ボトムアップとか、トップダウンとか、組織の代理人としてではなく、その場で対話を重ねて今までにないものに気づいて、創り出すことができる人たちだと、今までのところ十分な信頼を持つことができません。
自分と考えが離れている人を「右だ」「左だ」というのは、時間を無駄にするレッテル貼り、ビリーフ(思い込み)です。
自説を強化する証拠だけを見るのではなく、自分が出した結論をちょっと脇に置いてみて、広く見て、新しい視点に気づいて、思い込みを緩めましょう。
「今」を生きて、「未来」に大切なものを渡したいのであれば、ぜひ。
この思いは、左も右も関係なく、このことを考えている人すべてに共通すると思っています。
「まぜっかえす」
「一つの証拠から全否定する」
「不毛な対立を引き起こすパフォーマンス行動をする」
こんな人は放っておきましょう。
建設的に、叡智を集めようという時には、障害になります。
私たちに必要なのは、絶対にありえない「100%正しいこと」ではなく、
新しいこと、もしくは忘れていたことに気づき、創り出すことです。
関連記事
-
-
コーチングにならないのは、クライアントの準備がまだだからかも
【コーチング時間に何をするか、クライアントが決める】http://core-infinity.sak
-
-
データが多いところに目がいくが・・・・
これたまにふわっと思い出すと問題が片付くことがあってすき pic.twitter.com/xz5hS
-
-
子供時代に分別臭いと・・・
> 子供時分の分別が過ぎりゃ、噓(うそ)臭い顔の大人にならあ。 > お前(め)ぇは大抵、人を揉(も
-
-
Web記事『小島慶子 子どもたちのお小遣い制廃止、その心は?』
『子供を前のめりにさせる(受け身にさせない)』 という視点では、興味を持ちました。
-
-
滋賀県の幸福度(教育分野)は43位!
原データは書籍のようで、ここで詳細を検証することはできない。 ともかく、「滋賀県」が総合7位と
-
-
日常、何を買うのかということも十分に政治的だ
> 俺から言わせれば、日々の生活のなかで何を買うのかということも十分に政治的だ。 > 後藤正文
-
-
「自分の言葉では、まだ語れない」というしかない体験
> 「第二のふるさと」「宝物」といった言葉を使うのに抵抗がある。 > 「まだ、八坂での経験を消化
-
-
子供は見ている、「この人の力になりたい」
> ママ、起きて仕事していいよ > 2歳の女の子 (選・鷲田清一) (折々のことば
-
-
お酒を久々にいただきます
Osaka sake / rei-san[/caption] 今日はお酒を飲める日。
PREV :
五七五で失言はなくなる?
NEXT :
ディベートとダイアログ


