*

考えが違う人が集まることで何ができる?

公開日: : et cetera-opinion

 民主党の馬淵さんのインタビュー記事が「日刊 SPA!」にありました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
――今の状態は離散しなかった人々が残ったわけで、同じ考えの人がいるから良い状態と言えるのではないでしょうか?

馬淵:いや、そうじゃありません。考えが違う人が集まるのはダメなことではないんですよ。

(馬淵民主党幹事長代行が政権時代の反省と問題点を分析
  http://nikkan-spa.jp/472670
 日刊SPA! から引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 そのインタビューは、以下のように続きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
民主党もあくまでも生活者の視点で、上から目線ではなく、ボトムアップで作り上げていこう――そういった考えを持った人々の政党です。あくまでもマーケットインで、市場からの求めに応じて行政からの施策を作るという考えを共有した人々の集まりです。

(同上)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 私が大切だと感じるのは、最初の引用部です。

    『同じ考えの人が集まっているから良い状態なのではなく、
     違う考えの人が集まるのがダメなことではない。』

 できればさらにもう一歩踏み込んでいただいて、

    『違う考えの人が集まるから、提案が鍛えられ、より良い結論が得られる。
     ただし、単に違う考えを持っていて批判しあうというのではなく、
     「いい国にしなきゃな」とみんな思っているからね。
     その上で、皆考え方が違うんだ』
    (若狭が、創作した言葉です)

 と言っていただけると、もっと素敵だったと感じます。

 「日本人は」と、ラベル付したくありませんが、
 私の周りの日本人を見ていると、

    「同じ考えの人同士が集まって、対立のない穏やかな場を作ろう。
     それが幸せ」

 と多くの人が思っているようです。

 「日本人」って、もしかすると、

    「意見が合わない人には、かなり攻撃的で、
     言い出したら自説を曲げない」

 民族なのかもしれません。また、

    「意見を出し合って、
     妥協点は探るけれども、
     双方が満足する、より良いものをつくろうという手間を惜しむ」

 民族なのかもしれません。

 「妥協点」は、「我慢する」と同じ意味なので、
 クリエイティブさ(創造性)は微塵も入っていないので、
 私たちはそれからどれだけ避けられるか、をお伝えしています。

 新しい潮流は、もちろん起こってきています。
 私(Yoshi:わかさま)も、その中にいます。

-----------------------

 政治家の言葉の中に、「多様性」についてのお話があったので、ひと言述べたくなりました。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

自立と依存、希望と絶望

https://www.tokyo-jinken.or.jp/publication/tj_56_i

記事を読む

「ロボット教室基金」の枠は作れる

> 破れてなかみのなくなった畳が畳であり、菜のない食事が食事であり、玩具のない遊戯が遊戯である。

記事を読む

死者に対峙する作法

> ジュネが、そうしなかったのは、死者の前で「防災服」を着ることが、作家として非礼であると感じたから

記事を読む

憲法で「愛」の形を強制されるのは困る

Webにこのような記事があった。 『改憲派の憲法学者が安倍政権の改憲を批判する理由…愛

記事を読む

『昨日まで世界になかったものを。』(旭化成のCMシリーズ)

 朝日新聞の「CM天気図」で紹介されていた旭化成のCMです。    旭化成のWebサイト内

記事を読む

お返しする間柄

Rainbow Food III / dos82[/caption] 先日お盆で実家に帰った

記事を読む

自分自身に振返って考えると面白くなる講義

 昨日の研修で、「先生は、受講生が少ないときは、生き生きとしてますね。ニコニコとされています。」とフ

記事を読む

「相手のことを本当に知る」ために文脈を伝える、理解する

日本のメディアは、現地の状況を正確に伝えるというより、日本人が理解しやすい文脈で伝える傾向があるよう

記事を読む

これからの僕のテーマ「夢をかなえる技術を伝えることと環境づくり」

新年あけましておめでとうございますhttp://views.core-infinity.jp/201

記事を読む

Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より

Normal curve / ajc1[/caption] この記事が杞憂であることを望む。

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。

デイタイム・ショート・コーチングの感想をいただきました。 (

Vol. 122 [「老害」って人のことを笑えない]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

Vol. 121 [「コーチングのエッセンスを体験しよう」を開催して]

〓〓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━〓〓   

それは美しいか?

武田鉄矢 今朝の3枚おろし「経営者のアートとサイエンス」(

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:よし)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑