東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
公開日:
:
et cetera-opinion
もうすでにご存知かもしれません。
新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
リンク先を掲載しますので、ぜひご覧ください。
『東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
http://www.zokei.ac.jp/news/2013/001-1.html 』
私の眼に留まったのは、こんな文章でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の卒業生である諏訪学長は、在学時代、無名の映画監督たちに混じり、その助監督をしていました。
そして、ふと大学に戻った時の話です。
授業に出ると、現場では必要とはされなかった、理論や哲学が、単に知識を増やすためにあるのではなく、自分が自分で考えること、つまり人間の自由を追求する営みであることも、おぼろげに理解できました。驚きでした。大学では、私が現場では出会わなかった何かが蠢いていました。
私は、自分が「経験」という牢屋に閉じ込められていたことを理解しました。
「経験という牢屋」とは何でしょう?
私が仕事の現場の経験によって身につけた能力は、仕事の作法のようなものでしかありません。その作法が有効に機能しているシステムにおいては、能力を発揮しますが、誰も経験したことがない事態に出会った時には、それは何の役にも立たないものです。しかし、クリエイションというのは、まだ誰も経験したことのない跳躍を必要とします。それはある種「賭け」のようなものです。失敗するかもしれない実験です。それは「探究」といってもよいでしょう。その探究が、一体何の役に立つのか分からなくても、大学においてはまだだれも知らない価値を探究する自由が与えられています。そのような飛躍は、経験では得られないのです。それは「知」インテリジェンスによって可能となることが、今は分かります。
(上記サイトより引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「経験」「実践」が第一、という風潮があります。
それ自身間違いではないでしょう。
けれど、「経験という牢屋」に入ってしまうこともあるのです。
「自分が自分で考える」
「人間の自由を探求する」
「まだ誰も知らない価値を探求する自由」
「クリエイション(=創造)は、「知」インテリジェンスによって可能になる」
そう、経験だけがすべてではないですよ。
経験を「知」で見直すことで、「創造」することができるのです。
これは、大学で研究するときにだけ関係あることじゃなく、
「人間としての自由を獲得する」
時に必要なことだと思うな。
関連記事
-
-
「好き・やりたいがない人は仕事をしないでもいいか」問題
好きなことを仕事にしよう、に異論がある方へhttp://www.mizunohiroshi.com/
-
-
子供たちが(本当に)学ぶには、塾などで忙しすぎるのではないだろうか?
(もしかしたら何を言っているかわからない人がいるかもしれない・・・) 子供たちが(本当に)学ぶには
-
-
あなたが、わたしに対して反対意見を言うことの権利は命がけで守る
"Persevere" wildflower Pendant / rubygirlcreation
-
-
エイプリル・フール日の記事
昨日(配信時では一昨日)、「Core Infinity 通信」に書きましたエイプ リル・フール記
-
-
「教育の情報化(ICT化)」を横目で見て思うこと
貧困層の子どもたちにパソコンを与えることが、教育問題解決となるのか?http://nge.jp/20
-
-
橋下市長の慰安婦関係の発言を題材に
今回の橋下徹 大阪市長の発言に対する様々な反論に、「あほらしいなあ」と感じました。 橋下市
-
-
「選挙」って、「社会の多様性」を映すもの
選挙のことで、やっとわかったことがあります。 今まで、「変だな」と思っていても、「問い」の形に
-
-
滋賀県知事選挙は、7月13日に投開票です。
at the voting booth / theocean[/caption] 本来、滋
-
-
コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。 「コーチングをする」ということではなく
PREV :
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
NEXT :
「商売指南書 新井流」1回目読了


