東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
公開日:
:
et cetera-opinion
もうすでにご存知かもしれません。
新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
リンク先を掲載しますので、ぜひご覧ください。
『東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
http://www.zokei.ac.jp/news/2013/001-1.html 』
私の眼に留まったのは、こんな文章でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の卒業生である諏訪学長は、在学時代、無名の映画監督たちに混じり、その助監督をしていました。
そして、ふと大学に戻った時の話です。
授業に出ると、現場では必要とはされなかった、理論や哲学が、単に知識を増やすためにあるのではなく、自分が自分で考えること、つまり人間の自由を追求する営みであることも、おぼろげに理解できました。驚きでした。大学では、私が現場では出会わなかった何かが蠢いていました。
私は、自分が「経験」という牢屋に閉じ込められていたことを理解しました。
「経験という牢屋」とは何でしょう?
私が仕事の現場の経験によって身につけた能力は、仕事の作法のようなものでしかありません。その作法が有効に機能しているシステムにおいては、能力を発揮しますが、誰も経験したことがない事態に出会った時には、それは何の役にも立たないものです。しかし、クリエイションというのは、まだ誰も経験したことのない跳躍を必要とします。それはある種「賭け」のようなものです。失敗するかもしれない実験です。それは「探究」といってもよいでしょう。その探究が、一体何の役に立つのか分からなくても、大学においてはまだだれも知らない価値を探究する自由が与えられています。そのような飛躍は、経験では得られないのです。それは「知」インテリジェンスによって可能となることが、今は分かります。
(上記サイトより引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「経験」「実践」が第一、という風潮があります。
それ自身間違いではないでしょう。
けれど、「経験という牢屋」に入ってしまうこともあるのです。
「自分が自分で考える」
「人間の自由を探求する」
「まだ誰も知らない価値を探求する自由」
「クリエイション(=創造)は、「知」インテリジェンスによって可能になる」
そう、経験だけがすべてではないですよ。
経験を「知」で見直すことで、「創造」することができるのです。
これは、大学で研究するときにだけ関係あることじゃなく、
「人間としての自由を獲得する」
時に必要なことだと思うな。
関連記事
-
-
あなたのサービス心が後輩をつぶす
> 漫画家は漫画の未来のために「原稿料いりません」をしてはいけないのだ。 > 伊藤理佐 (オトナ
-
-
男女平等に気付くには?
Freedom, Liberty, Equality and Justice / 17708700
-
-
Web「被災住民に届かぬ3兆円の恩恵 滞留する復興資金」
Community meeting discussing reconstruction of vi
-
-
NLPトレーナーになる方法のまとめ
「NLPトレーナーになるには、どこで学んだらいいですか?」 と質問されました。その時の回答です。
-
-
新聞記事より 「消えた年金」について
「ごめんなさい」と言って調査を打ち切り、 「現状と困難な点を説明」 「自己申告を
-
-
橋下大阪市長への評論のいくつかを読む
橋下市長の発言について、追加のことを書こうと思いましたが、 ふと、小田嶋隆さんの文章を読みたく
-
-
お客さんを満足させる従業員の働く価値づくりはできていますか?
興味深い記事がありました。 『お金の国・ディズニーR、深刻な顧客満足度低下で「マクドナルド化」
-
-
Web記事「別れのコーチング」「密室性」「対人性」
コーチングの「スキル」ではない「暗黙の了解」の話。 クライアント獲得につながらないコーチングの話題
-
-
断定的な、わかりやすいことは、科学は言えないのです。 それでも科学は面白い。
第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのかhttp://natgeo.nikkei
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
PREV :
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
NEXT :
「商売指南書 新井流」1回目読了