東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
公開日:
:
et cetera-opinion
もうすでにご存知かもしれません。
新聞に掲載され、この学長の入学式の式辞を知りました。
リンク先を掲載しますので、ぜひご覧ください。
『東京造形大学 2013年度入学式 諏訪学長による式辞
http://www.zokei.ac.jp/news/2013/001-1.html 』
私の眼に留まったのは、こんな文章でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この大学の卒業生である諏訪学長は、在学時代、無名の映画監督たちに混じり、その助監督をしていました。
そして、ふと大学に戻った時の話です。
授業に出ると、現場では必要とはされなかった、理論や哲学が、単に知識を増やすためにあるのではなく、自分が自分で考えること、つまり人間の自由を追求する営みであることも、おぼろげに理解できました。驚きでした。大学では、私が現場では出会わなかった何かが蠢いていました。
私は、自分が「経験」という牢屋に閉じ込められていたことを理解しました。
「経験という牢屋」とは何でしょう?
私が仕事の現場の経験によって身につけた能力は、仕事の作法のようなものでしかありません。その作法が有効に機能しているシステムにおいては、能力を発揮しますが、誰も経験したことがない事態に出会った時には、それは何の役にも立たないものです。しかし、クリエイションというのは、まだ誰も経験したことのない跳躍を必要とします。それはある種「賭け」のようなものです。失敗するかもしれない実験です。それは「探究」といってもよいでしょう。その探究が、一体何の役に立つのか分からなくても、大学においてはまだだれも知らない価値を探究する自由が与えられています。そのような飛躍は、経験では得られないのです。それは「知」インテリジェンスによって可能となることが、今は分かります。
(上記サイトより引用)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「経験」「実践」が第一、という風潮があります。
それ自身間違いではないでしょう。
けれど、「経験という牢屋」に入ってしまうこともあるのです。
「自分が自分で考える」
「人間の自由を探求する」
「まだ誰も知らない価値を探求する自由」
「クリエイション(=創造)は、「知」インテリジェンスによって可能になる」
そう、経験だけがすべてではないですよ。
経験を「知」で見直すことで、「創造」することができるのです。
これは、大学で研究するときにだけ関係あることじゃなく、
「人間としての自由を獲得する」
時に必要なことだと思うな。
関連記事
-
-
対話のテーブルにつく人
石井ゆかりさんのおとめ座の星占い(2013年3月25日)にこのような記述がありました。 ややこ
-
-
Web記事『ドイツのあるジャーナリストの日本論』より
Normal curve / ajc1[/caption] この記事が杞憂であることを望む。
-
-
「私はあなたにどのように役立つか」を考えた
このところ、私自身の業務の紹介文を考えていました。 自分の心とピントがあった言葉を綴ることがで
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Communication
ICFのコア・コンピテンシーを読み直していました。 国際コーチ連盟(ICF)は、http:
-
-
ネット上にさらす人は、もっと相手を選んでもらいたい
高取しずかさんのFacebook投稿https://www.facebook.com/shizuka
-
-
「土と海の汚染と同じ汚染が、自分の身体にも起こっている」
> いま起きている土と海の汚染が、自分のからだの一部で起こっている、ということを誰も語らない >
-
-
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
この話を知ってから、『効率化』、そして『創造』という言葉についての気持ちが変わりました。
PREV :
「効率化」、「創造」、そして「多様性」
NEXT :
「商売指南書 新井流」1回目読了