“スルーする” コミュニケーション
公開日:
:
et cetera-opinion
こんな記事がありました。
「“スルーされる人”に共通する残念な特徴
http://diamond.jp/articles/-/34316 」
「ホントか?」
と思うけれど、
「すでにありそうだ」
とも思う。
すでに、”スルーする” 人と、出会っています。
このような時代の変化もあることを認めるにしても、
違和感というか、腹が立つというか。
一つは、『お客様感覚』
もう一つは、『自ら運営している当事者意識がない』
ことではないかと感じます。
そして、結局は自分に帰ってきます。
トランプゲームの「ババ抜き」のように、最後に外れを手元に持って置かないような行動様式になっちゃいます。
そんな、仕事やチーム運営が楽しいのでしょうか?
------------------------
決して、記事の言うように、
「“スルーされる人”が残念な行動をしている」
訳ではないと思うぞ。
もっとも、
・必要以上の「社内コミュニケーションのためのイベント」
・過度な「仲良しグループへの依存」
・不要な念のための「CCメール」(=同報メール)
は無くした方がいいとは思うが。
関連記事
-
-
コーチングのPCC,MCC資格
PCC,MCC資格 下記は、翻訳の際に誤りを含めた可能性があります。 正しくは、出典をご覧く
-
-
ノウハウが蓄積されたので、プロに任せなくても・・・・本当?
> 「年々、音楽事務所の占める割合が小さくなってきていてこれまでの経験から音楽祭のノウハウが蓄積され
-
-
コーチングのスキルは、使い手次第で良くも悪くもなる
電通の新入社員が、その年の12月25日に投身自殺したニュースを知って。 どこかに相談するとか、
-
-
あまちゃん(9月13日放送)
2013年9月13日放送の「あまちゃん」を見て心に残っていること。 「あまちゃん あらす
-
-
海外の人が、日本の大歌手の歌を上手に歌ったら何を感じる?
今、KBS京都ラジオを聴いていた。 大友良英さんの番組。 ~~~~~~~~~ 今、南米らしいの
-
-
白黒はっきりさせるとバラバラになる
> 危険なのは実際に専制において行(おこ)なわれるコントロールではなく……断片化なのです。 > チ
-
-
「安くないと消費者は買ってくれない」って本当?
「安くないと消費者は買ってくれない」 この状況からの脱却を謳って、現在、日銀の施策は円の市
-
-
捨てるほど「恵方巻」を作っている日本は不思議
恵方巻き、大量廃棄の現実 店頭に並ばないケースも…https://digital.asahi.com
-
-
業界内のライバルがしくじったら?
Day 252 - Sibling Rivals / kenwilcox[/caption]
-
-
「赤ちゃん連れ」と「舌打ちおじさん・おばさん」
Icy statue of young Lord Buddha, considering, A G
PREV :
到着「商売指南書 新井流」
NEXT :
NLPトレーナーになる方法のまとめ