“スルーする” コミュニケーション
公開日:
:
et cetera-opinion
こんな記事がありました。
「“スルーされる人”に共通する残念な特徴
http://diamond.jp/articles/-/34316 」
「ホントか?」
と思うけれど、
「すでにありそうだ」
とも思う。
すでに、”スルーする” 人と、出会っています。
このような時代の変化もあることを認めるにしても、
違和感というか、腹が立つというか。
一つは、『お客様感覚』
もう一つは、『自ら運営している当事者意識がない』
ことではないかと感じます。
そして、結局は自分に帰ってきます。
トランプゲームの「ババ抜き」のように、最後に外れを手元に持って置かないような行動様式になっちゃいます。
そんな、仕事やチーム運営が楽しいのでしょうか?
------------------------
決して、記事の言うように、
「“スルーされる人”が残念な行動をしている」
訳ではないと思うぞ。
もっとも、
・必要以上の「社内コミュニケーションのためのイベント」
・過度な「仲良しグループへの依存」
・不要な念のための「CCメール」(=同報メール)
は無くした方がいいとは思うが。
関連記事
-
-
「教育」を実験してもいいじゃないか
> 教育はもつとも実験室化してはならぬものでありながら、もつとも実験室化しやすいもの > 福田恆存
-
-
「いやいやながらの政治活動」
> どうして学問や芸術といったそれ自体非政治的な動機から発するいわばいやいやながらの政治活動があって
-
-
ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる_Share
下記の記事を書きました。 『ICFのコア・コンピテンシーの単語に突っ込みを入れる
-
-
私をあなたのお役に立てていただくためには?
私(Yoshi:わかさま)が、 コーチングで提供したいことは? 提供できる
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
「ゲリラ豪雨」って嫌な言葉!
Quick Shower / eole[/caption] すごいね。 夕立が通り過ぎてい
-
-
コーチング、NLPの学び方
【質問】 ある方から、「NLPを学んで、現在やっている仕事のメニューにコーチングを追加したい」
-
-
Webの紹介『差別の種』
記事を紹介。 『差別の種 https://note.mu/harukazechan/n/nc
-
-
「ヒドーイ」のは誰?
誰が「ヒドーイ」のか、考えてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
PREV :
到着「商売指南書 新井流」
NEXT :
NLPトレーナーになる方法のまとめ