コーチングで子供たちに持ってもらいたいこと
公開日:
:
最終更新日:2016/10/14
et cetera-opinion, 子供達の学ぶ心
教育現場や家庭でのコーチングはとても大切だと考えています。
「コーチングをする」ということではなく、
子供に「どんな自己認識を持たせるか」です。
それは、「特定の望ましい自己認識」ではなく、
「選択肢があって、自分で選んでいい、
その代わりに責任を持つんだよ」
という生き方の指針を持つ手伝いをするという立場は、
「コーチング」という言葉で表現するしかないからです。
僕が知らないだけだといいと思っていますが、
日本の教育は、どこまで時代をさかのぼっても、
「選択肢があって、自分で選んでいい、
その代わりに責任を持つんだよ」
という視点は、
そのような特異な考え方に到達したとても限られた教師的立場の人しか持たなかったと考えています。
だから、教育現場や家庭で、
取り組みやすい形で「教育コーチング」を提案されるのは、いいきっかけ作りと思うのです。
だからって、全国一斉に統一的な様式で、・・・
となったら、、結局できない先生、受け入れられない先生がいて、・・・
「あんなのダメだ」
というレッテルを貼られて後退するという例が、日本では多数あったので、
警戒心ばかりが先に立ってしまいます。
関連記事
-
-
「他人に与えてもらう夢は『娯楽』と呼ぶ」
岡野由美さんの「ぼんぼんすふぃあ」を読んでいて、 ポン、と膝をたたいたことがある。
-
-
Web記事『数IIIの知識を駆使して描いたドラえもん』
flikr0794 / flikr[/caption] ロボット教室の先生をしています。
-
-
勉強するってこういうこと・・・アリの研究を例にして
大学・・・・だけじゃないけれど、研究することの面白さを紹介しよう。 「勉強する」って、すでにわかっ
-
-
生徒が自分にもしてほしいこと?
【生徒が自分にもしてほしいこと?】 ロボット教室は、生徒はほとんど男の子です。先生も、男の先
-
-
勉強しているとき、文章を読むだけでは訳がわからない時
勉強法の一つの提案。 中二の息子が秀才の友達から勉強法を聞いて、やる気を出した!「まずは、文字
-
-
「アイス・バケツ・チャレンジ」が流行っているようですが・・・
Sea Ice in the Chukchi Sea / gsfc[/caption] 「ア
-
-
こんなレベルのロボットで見本を見るんじゃない。テキストにみんな書いている。
以下の記事は、学びラボでは開講していない「アドバンス・プログラミングコース」のことについてです。(ロ
-
-
非常に興味深い「怪しい話」
非常に興味深い視点、データを教えられることはあるのだが、 3段論法のどこかの段が非常に飛躍していた
-
-
プログラミングを何の授業で使うか?
(花まる先生 公開授業)プログラミングで慣用句クイズ千葉・柏市立田中北小学校 西川真吾さんhttp:
PREV :
「おんぶに抱っこ」
NEXT :
すべての人に通じる言葉はない。言葉尻の揚げ足取りを取らないで


